社会人の時給計算方法: 基本給 vs 総支給額で計算するのはどっち?

労働条件、給与、残業

時給計算を行いたい場合、どの金額を基に計算すべきか悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、基本給と総支給額を使った時給計算方法の違いについて説明し、正しい計算方法を確認します。

1. 時給計算の基本:基本給か総支給額か

時給を計算する場合、まず重要なのは「どの金額を基に計算するか」という点です。多くの場合、時給計算に使用する金額は「基本給」とすることが一般的です。基本給とは、税金や社会保険料などが差し引かれる前の給与の金額です。

一方で、総支給額を使う場合は、基本給に加えて、各種手当(残業手当、交通費、業績給など)が含まれた額を用いることになります。こちらの金額を基に計算する場合もありますが、通常は基本給を基に計算するのが基本です。

2. 基本給を基に計算する場合

基本給を基に計算する場合、基本給÷労働時間=時給 という形で計算します。例えば、月給が20万円で、月の労働時間が160時間だと仮定した場合、20万円÷160時間=1,250円となります。基本給を基にした計算は、最も一般的でシンプルな方法です。

この方法では、税金や保険料が差し引かれる前の給与額を基に計算するため、実際に受け取る金額とは異なる場合がある点に注意が必要です。しかし、基本給を基にした計算は、給与の額面を基にしているため、ほとんどのケースで使用されます。

3. 総支給額を基に計算する場合

総支給額を使った場合、基本給に加えて各種手当なども考慮するため、計算する時の時給は高くなることがあります。しかし、総支給額で計算する場合でも、実際に手にする額とは差があるため、実際の収入を正確に反映しているわけではないことに留意が必要です。

また、企業によっては総支給額を基にした時給計算を行う場合もありますが、これは少数派です。給与の詳細を確認して、どちらの方法が採用されているかを理解しておくことが重要です。

4. まとめ:どちらで計算するべきか

一般的に、時給計算には基本給を基にする方法が推奨されます。基本給を基にすることで、給与の額面がわかりやすく、簡単に計算することができます。もし企業が総支給額を基にしている場合は、その金額を基に時給を計算しても構いませんが、実際の手取り額とは異なることを理解しておく必要があります。

時給計算を正確に行うためには、まず自分がどの金額(基本給または総支給額)を基に計算すべきかを確認することが大切です。自分の給与明細書や会社の給与規定をしっかり確認して、どの方法が採用されているのかを把握しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました