就職活動を行う中で、履歴書とES(エントリーシート)の違いについて疑問を抱いている方も多いでしょう。さらに、ESを提出する際にフォーマットが無い場合、どのようにメールで確認を取るべきかも迷うポイントです。この記事では、履歴書とESの違いや、ESのフォーマットについての確認方法について解説します。
履歴書とESの違いとは?
履歴書とESは、就職活動で必要な書類ですが、役割や内容には違いがあります。履歴書は基本的な個人情報(氏名、住所、学歴、職歴など)を記入する書類であり、企業に提出することで、まずは自分の基本的な情報を伝えます。
一方で、ESは企業が求める人物像に対して、自己PRや志望動機などを詳しく書くための書類です。企業ごとに異なる質問が記載されていることが多く、より深い内容が求められます。これにより、採用担当者が候補者の能力や人柄を評価するための材料となります。
ESのフォーマットが無い場合、どう確認すべきか?
ESのフォーマットが提供されていない場合は、企業に確認することが重要です。まずは、企業の説明会や案内に記載されている情報を再確認し、その中にフォーマットに関する指示が無かったかをチェックしましょう。
もし確認しても分からなかった場合や説明会で聞き逃してしまった場合は、丁寧にメールで確認をお願いすることが適切です。メールでの問い合わせの際は、感謝の気持ちとともに、フォーマットについて尋ねることが好印象を与えます。以下はメール例です。
「お世話になっております。〇〇大学の〇〇(氏名)と申します。先日、御社の説明会に参加させていただきましたが、ESのフォーマットに関する案内を見逃してしまった可能性があります。恐れ入りますが、ESの提出にあたり、フォーマットがあるかご確認いただけますでしょうか?」
メールでの問い合わせのポイント
メールで問い合わせをする際のポイントは、以下の通りです。
- 感謝の意を示す:初めての問い合わせでも、まずは感謝の気持ちを伝えることで好印象を与えます。
- 簡潔に要件を伝える:問い合わせ内容を簡潔に、しかし必要な情報は漏れなく伝えましょう。
- 返信を待つ:企業が忙しい場合もあるので、返信を待つ際は焦らず丁寧に対応しましょう。
まとめ:ESの提出方法と確認の重要性
履歴書とESの違いを理解した上で、ESを提出する際にはしっかりと企業の指示を確認することが重要です。もしフォーマットが無い場合や不明点がある場合は、メールで確認することで、必要な情報を確実に得ることができます。焦らず、冷静に対応することが大切です。


コメント