簿記での仕訳処理においては、様々な取引が発生します。今回は、複数の商取引を例に、どのように仕訳を行うかを解説します。具体的には、仕入れや売上、現金の取り扱いなど、実務に基づいた具体的な仕訳を紹介します。
1. 仕入れと支払いの仕訳
1つ目の取引では、〇〇商店から商品を215,000円で仕入れ、代金を約束手形で支払ったというケースです。まず、商品を仕入れた場合の仕訳は、仕入れ勘定を借方に記入します。そして、代金を約束手形で支払った場合、支払手形を貸方に記入する仕訳となります。
仕訳例。
| 借方 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|
| 仕入 | 支払手形 | 215,000円 |
2. 売掛金の回収
次に、売掛金の回収の仕訳です。〇〇商店から280,000円、△△商店から320,000円をそれぞれ小切手で受け取った場合の仕訳は、売掛金の回収を借方に、当座預金を貸方に記入します。
仕訳例。
| 借方 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|
| 当座預金 | 売掛金 | 280,000円 |
| 当座預金 | 売掛金 | 320,000円 |
3. 小口現金の補給
小口現金の補給の際には、支出に応じた勘定科目を記入します。消耗品や通信費、交通費、雑費などに支出した場合、それぞれの勘定科目に金額を記入し、小口現金を貸方に記入します。
仕訳例。
| 借方 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|
| 消耗品 | 小口現金 | 1,800円 |
| 通信費 | 小口現金 | 3,500円 |
| 交通費 | 小口現金 | 2,600円 |
| 雑費 | 小口現金 | 1,200円 |
4. 売上と支払いの仕訳
金山商店に商品450,000円を売り渡し、その代金のうち250,000円は約束手形で受け取った場合、残額は掛けとなります。売上が発生した時点で、売掛金を借方に、売上を貸方に記入します。また、引き取り費用が現金で支払われた場合は、支払現金を借方に記入します。
仕訳例。
| 借方 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|
| 売掛金 | 売上 | 450,000円 |
| 現金 | 引き取り費用 | 8,000円 |
5. 返品処理
久々野商店に賭けで売り渡した商品のうち12,000円が品違いで返品された場合、返品金額を仕訳する必要があります。返品金額は売上から減額されるため、売上返品を借方に記入し、売掛金を貸方に記入します。
仕訳例。
| 借方 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|
| 売上返品 | 売掛金 | 12,000円 |
6. 仕入れと支払いの仕訳(再確認)
最後に、河合商店から商品180,000円を仕入れ、代金のうち120,000円を小切手で支払い、残額は掛けとした場合の仕訳です。仕入れ勘定を借方に記入し、支払い手形または小切手を貸方に記入します。残額は売掛金として記録します。
仕訳例。
| 借方 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|
| 仕入 | 支払手形 | 120,000円 |
| 仕入 | 売掛金 | 60,000円 |
7. まとめ
今回紹介した仕訳の例を参考に、実際の業務で行われるさまざまな取引に対応できるようにしましょう。簿記の基本的な処理に加えて、取引の詳細に応じた仕訳方法を理解することで、帳簿を正確に保つことができます。仕訳処理は簿記の基本ですので、各取引ごとに適切な勘定科目を選び、正確に記録することが重要です。


コメント