簿記2級の連結決算において、当期純利益をどのように求めるかは重要なポイントです。しかし、問題に当期純利益の記載がない場合、どこに何を足したり掛けたりすれば良いのか迷うこともあります。本記事では、当期純利益の求め方とその計算方法を解説します。
1. 連結決算における当期純利益の概要
連結決算における当期純利益は、親会社と子会社の両方を合算した利益です。この利益は、親会社の利益と子会社の利益を合計し、必要に応じて調整を加えることで求めます。具体的には、親会社の当期純利益に子会社の当期純利益を加算し、相殺すべき取引や内部取引を取り除きます。
2. 当期純利益の求め方
当期純利益を求めるためには、以下の情報が必要です。
- 親会社の当期純利益
- 子会社の当期純利益
- 内部取引や相殺項目
1. 親会社の当期純利益をまず求めます。2. 次に、子会社の当期純利益を求めます。3. 最後に、親会社と子会社間の内部取引を相殺します。この相殺には、親子間の売上や仕入れ、配当金の支払いなどが含まれます。
3. 具体的な計算方法の例
例えば、親会社の当期純利益が1000万円、子会社の当期純利益が500万円、親子間で100万円の取引があった場合、計算式は次のようになります。
- 親会社の当期純利益:1000万円
- 子会社の当期純利益:500万円
- 内部取引相殺:100万円
これらを合計すると、当期純利益は1000万円 + 500万円 – 100万円 = 1400万円となります。
4. よくある間違いや注意点
連結決算における当期純利益を求める際には、以下の点に注意が必要です。
- 内部取引や相殺項目を正確に把握し、漏れなく相殺すること
- 子会社の利益に関しては、持分比率に基づく調整を行う必要があること
これらの調整が正確に行われないと、当期純利益が誤って計算される可能性があるため、細心の注意を払って計算することが求められます。
まとめ
連結決算における当期純利益の計算は、親会社と子会社の利益を合算し、内部取引を相殺して求めます。具体的な計算方法を理解し、間違いなく調整を行うことが大切です。これにより、正しい連結決算の数字を導き出すことができます。
 
  
  
  
  

コメント