正社員が「時給換算したら最低賃金割ってて〜」と言う場合、総支給か手取りか、どちらを基にしているのかを理解することが大切です。この記事では、この疑問を解決し、正社員が時給換算で最低賃金を超えているかどうかをチェックするためのポイントを解説します。
1. 時給換算についての基本的な理解
まず、時給換算とは、給与が月給で支払われる場合、その給与を月の労働時間で割ることによって算出されます。この計算方法により、月給制の労働者でも時給で換算することができます。
たとえば、月給が20万円で、1ヶ月に160時間働いた場合、時給は20万円 ÷ 160時間 = 1,250円になります。これを基に最低賃金と比較することが一般的です。
2. 総支給と手取りの違い
次に、総支給と手取りの違いについて理解しておきましょう。総支給とは、税金や社会保険料を差し引く前の給与額で、手取りはそれらを差し引いた後に実際に手元に残る金額です。
時給換算して最低賃金を比較する際には、基本的には総支給額で換算している場合が多いです。なぜなら、労働契約上の給与額(総支給)を基準にしているからです。ただし、手取り額を基にした換算をする人も少なくはありません。
3. 最低賃金を超えているかどうかのチェック方法
正社員が時給換算で「最低賃金割っている」と言う場合、その換算の基準(総支給か手取りか)を明確にする必要があります。もし総支給額で時給換算した場合、月給が最低賃金を下回ると、「最低賃金割っている」という表現になります。
例えば、月給が20万円で時給換算してみた場合、上記のように1,250円となり、もしその地域の最低賃金が1,200円ならば、最低賃金は超えていますが、もし最低賃金が1,300円であれば、1,250円は最低賃金を下回るため、この場合「最低賃金割っている」という表現が成り立ちます。
4. まとめ
正社員が「時給換算したら最低賃金割ってて〜」と言っている場合、その基準が総支給か手取りかを確認することが重要です。多くの場合、総支給で換算していますが、手取り額を基に換算する場合もあるため、その点を理解しておきましょう。また、最低賃金を超えているかどうかをチェックする際には、月給を基に時給を計算し、地域の最低賃金と比較することが大切です。


コメント