簿記3級:当座預金と当座借越の振替仕訳の疑問解決

簿記

簿記3級の問題において、「当座預金勘定の残高を全額当座借越勘定に振り替える」という内容の仕訳について疑問を持たれる方も多いです。具体的に、なぜ「当座預金27000/当座借越27000」となるのか、そしてその仕訳が正しい理由について解説します。

1. 当座預金と当座借越の関係

まず、当座預金とは、企業が日常的に使用する預金で、通常、振込や引き出しが自由に行える口座です。一方、当座借越とは、企業が銀行と契約して設定した借入限度内で、当座預金が不足した際に一時的に借り入れることができる枠のことを指します。これにより、当座預金がゼロになると、当座借越を利用して資金を補充できます。

2. 問題文の仕訳のポイント

問題文にある「当座預金勘定の方残高全額を当座借越勘定に振り替える」というのは、実際に当座預金の残高を当座借越で補填する動きです。この場合、例えば当座預金に27,000円が残っているとします。残高がゼロに近づくと、銀行と結んだ当座借越契約を利用してその分を補填するための振替仕訳を行う必要があります。

この際、仕訳は次のように行われます:
借方(当座借越)27,000円 / 貸方(当座預金)27,000円。つまり、当座預金勘定から27,000円が引き出され、当座借越勘定に振り替えられる形になります。

3. なぜ「逆ではないか?」という疑問

質問者様の「逆ではないか?」という疑問についてですが、当座預金から当座借越に振り替えることは、事実上、当座預金の残高を消し、借り入れによってその分を埋めるという処理です。このため、仕訳は「当座預金 27,000円 / 当座借越 27,000円」という形で行われます。

逆に、当座借越から当座預金へ振り替える場合は、すでに借り入れた金額を返済する場合などに行う仕訳ですので、今回のケースとは異なります。

4. まとめ

簿記3級の問題で出題される当座預金と当座借越の振替仕訳は、当座預金の残高が不足した際に当座借越を利用して補填するケースです。仕訳の流れをしっかり理解することが重要で、今回のように当座預金勘定から当座借越勘定に振り替えるのが正しい手順です。引き続き、仕訳のルールや取引の背景をしっかり学んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました