日商簿記3級の勉強において、貸し付けに関する仕訳で「利息を差し引いた金額が振り込まれる」ことについて疑問が生じることがあります。特に、10,000円の貸し付けで利息が10%だとした場合、利息分の1,000円を差し引いた9,000円が相手口座に振り込まれる場合に、実際の貸し付け金額が9,000円になり、利息が900円になるのではないかという点が気になる方も多いでしょう。
1. 貸し付けと利息の仕訳の基本
まず、貸し付けに関する基本的な仕訳を確認しましょう。貸し付けを行った際、借方(貸し付け金)には10,000円を計上します。一方、利息が発生した場合は、利息収益として計上します。例えば、1ヶ月後に発生する利息が1,000円であれば、利息収益として1,000円を計上することになります。
しかし、実際に振り込まれる金額が9,000円である場合、利息分1,000円を引いた金額となります。この場合、振り込まれた9,000円に対して、現金勘定を記入します。
2. 仕訳の際に注意すべきポイント
仕訳の際に重要なのは、「実際に振り込まれる金額と、貸し付けた金額の関係」を正しく把握することです。例えば、借方には10,000円を貸し付け金として記入し、貸方に9,000円(振り込まれた金額)を現金で記入します。残りの1,000円(利息部分)は、利息収益として別途記入することになります。
したがって、振り込まれた金額が9,000円であっても、貸し付けた金額自体は10,000円として記録し、利息の取り決めに従って収益を計上する必要があります。
3. 実際の貸し付け金額と振込金額の違いの理解
疑問に思う点として、貸し付け金額が10,000円で、実際の振込金額が9,000円だと利息が900円になるのではないかという点についてですが、これは誤解です。振込金額が9,000円であっても、利息収益が1,000円であることは変わりません。
振り込まれた9,000円の中には、貸し付け金額(元本)9,000円と利息1,000円が含まれています。そのため、利息1,000円は利息収益として別途計上されるのです。
4. まとめ
日商簿記3級の貸し付けに関する仕訳では、利息部分を別途収益として計上することが重要です。振り込まれる金額が9,000円であっても、貸し付け金額(元本)として10,000円を記録し、利息部分は利息収益として記入することで、正しい仕訳が行えます。
利息分を差し引いた金額が振り込まれるからといって、実際の貸し付け金額が変動するわけではないことを理解し、正しい仕訳を心がけましょう。
コメント