再就職手当を受ける際、採用日と実際の就職日(雇用開始日)の取り扱いについて不安を抱える方も多いかと思います。特に、待機期間満了後に採用が決まった場合、ハローワークでの手続きにどのような影響があるのか、詳しく解説します。
再就職手当の支給要件とは?
再就職手当は、雇用保険の受給資格者が早期に安定した職業に就くことを促進するための制度です。支給を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 待機期間(7日間)を満了した後に就職または事業を開始したこと。
- 就職日の前日までに失業の認定を受け、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること。
- 離職した前の事業主に再び就職したものでないこと。
- 1年以上の雇用が確実であること。
- 雇用保険の被保険者であること。
- 過去3年以内に再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。
- 受給資格決定前から採用が内定していないこと。
- 再就職手当の支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職先の事業所を離職していないこと。
これらの要件を満たすことで、再就職手当の支給対象となります。
採用日と就職日の違いについて
採用日と実際の就職日(雇用開始日)は異なる場合があります。再就職手当の支給において重要なのは、実際の就職日ではなく、就職日の前日までに失業の認定を受け、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残っていることです。つまり、採用日が待機期間満了後であっても、実際の就職日がその後であれば、再就職手当の支給対象となる可能性があります。
ハローワークへの報告とその影響
採用日が待機期間満了後である場合、ハローワークにはその旨を正確に報告することが重要です。報告内容に誤りがあると、再就職手当の支給に影響を及ぼす可能性があります。特に、雇用先からの連絡が先行している場合でも、実際の就職日を基準に手続きを進めることが求められます。
再就職手当の申請手続きについて
再就職手当の申請は、就職日の翌日から1ヶ月以内に行う必要があります。申請には、以下の書類が必要です。
- 採用証明書
- 雇用保険受給資格者証
- 失業認定報告書
- 再就職手当支給申請書(ハローワークで受け取る)
これらの書類をハローワークに提出し、支給要件を満たしていると認められれば、再就職手当が支給されます。
まとめ
再就職手当の支給においては、採用日と実際の就職日の違いが影響を及ぼすことがありますが、重要なのは実際の就職日とその前日までの失業認定の有無です。ハローワークへの正確な報告と必要書類の提出を行うことで、スムーズな手続きが可能となります。不明点がある場合は、最寄りのハローワークに相談することをおすすめします。
コメント