起業を考えている友人から経理業務を手伝うように依頼されたとのことですが、経理業務にはどのような資格やスキルが必要なのでしょうか?特に、簿記3級を持っているものの、パソコン操作が苦手という状態で、どの資格を取得すべきか悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、起業時に経理業務を担当するために有用な資格とスキルについて解説します。
経理業務に必要な基本的な資格
まず、経理業務を担当するために必要な資格として最も基本的なものは、簿記です。簿記は、企業の財務状況を把握するために必須のスキルであり、日々の経理業務を正確に行うために欠かせません。
簿記には、簿記3級(初級)から簿記1級(上級)までのランクがあります。簿記3級を持っている場合でも、会計や税務の知識がある程度求められますので、次に簿記2級を取得することが望ましいです。簿記2級では、企業の決算書の作成や税務処理に関する知識が身につき、経理業務を行う上で大きな強みとなります。
パソコンスキルとITスキルの重要性
経理業務において、パソコンの操作やITスキルは非常に重要です。特に、経理ソフトやエクセルを使った帳簿作成、請求書の管理など、パソコンを使った業務が増えています。
パソコンスキルを向上させるために、Microsoft Office Specialist (MOS)の資格や、Excelの基礎から応用までのスキルを身につけることが有効です。また、経理専用のソフト(例えば、弥生会計や勘定奉行など)を使いこなせるようになると、業務の効率化が図れるため、これらのスキルを磨くことも重要です。
実務経験を積むことの重要性
資格やスキルだけでなく、実務経験も大切です。経理の実務に関しては、特に経験が重要になります。簿記を学んだ後、実際に企業で経理の仕事を担当することで、理論だけでは学べない実務的な知識を得ることができます。
例えば、インターンシップや、実際に起業した場合は自社の経理業務を担当しながら実務経験を積むことが有効です。経験を積むことで、数字を読み解く力や、税務署に提出するための書類作成能力などが身につきます。
まとめ:起業時に必要な資格とスキル
起業時に経理業務を担当するためには、簿記2級以上の資格を取得し、パソコンスキルやITスキルを向上させることが重要です。また、実務経験を積むことで、より実践的なスキルを身につけることができます。資格と実務経験を組み合わせて、経理業務を自信を持ってこなせるようにしていきましょう。
コメント