改修工事における基礎コンクリートの増し打ち施工方法と注意点

この仕事教えて

改修工事における基礎コンクリートの増し打ち施工は、既設の基礎と新たに打設するコンクリートをしっかりと接合させることが求められます。施工手順や注意点について理解しておくことは、工事の成功にとって非常に重要です。本記事では、基礎コンクリートの増し打ち施工におけるポイントを解説します。

1. 増し打ち施工の基本手順

まず、既設基礎周囲を掘削し、必要な部分に刺し筋を挿入して新たな基礎としっかりと結合できるようにします。その後、型枠を組んでコンクリートを打設します。この手順は、施工の基本となりますが、いくつかの重要なポイントを抑えておく必要があります。

2. 刺し筋の設置基準

刺し筋の本数や太さについては、基準に従って適切に設置する必要があります。通常、刺し筋の本数は、コンクリートの強度や基礎の大きさに応じて決まります。設計図や基準書を参照し、適切な間隔と配置で刺し筋を設置してください。

3. 既設基礎と新しいコンクリート面の接合

既設基礎と新たに打設するコンクリート面が接する部分は、付着力を高めるためにしっかりと処理する必要があります。まず、接合面を粗面に仕上げ、次に表面に汚れや油分がないことを確認してから新しいコンクリートを打設します。この処理によって、既設基礎との強い結合が可能となります。

4. 増し打ち施工時の施工管理

増し打ち施工を行う際には、施工中に発生する熱や乾燥によるひび割れを防ぐために適切な養生を行い、十分に硬化させることが重要です。また、施工後の点検や補修も含めて、工事全体の管理をしっかりと行うことが求められます。

5. まとめ

基礎コンクリートの増し打ち施工は、既設基礎との結合を強化し、しっかりとした耐力を持つ基礎を作り上げるために非常に重要な工程です。施工時には、刺し筋の設置やコンクリート面の接合部分の処理を適切に行い、工事全体の品質を保つことが必要です。これらのポイントを押さえて、安心・安全な施工を心掛けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました