新幹線の切符を券売機で購入した際、クレジットカード払いで発行される領収書とクレジットカード利用票の取扱いについて、特に個人事業主の帳簿書類としてどのように処理すべきかについては疑問が生じることがあります。本記事では、これらの書類の正しい取り扱い方について解説します。
領収書とクレジットカード利用票の違い
領収書は、実際に支払いを行った証拠として非常に重要な書類です。一方、クレジットカード利用票はクレジットカードで支払った際の取引内容を証明するものであり、支払いが完了した証拠となりますが、領収書とは役割が異なります。
領収書は税務署に対して提出が必要な場合もあり、経費処理において不可欠な書類です。しかし、クレジットカード利用票は基本的にその詳細情報(カード番号や取引内容)を記録しているもので、領収書と重複する場合も多いため、必ずしも保存する必要があるとは限りません。
帳簿書類として保管するべきは領収書
個人事業主の場合、税務上で必要なのは領収書です。クレジットカード利用票は支払いの証拠となる書類ではありますが、会計上で必要なのは領収書であり、クレジットカード利用票を保存しておく義務は通常ありません。
ただし、クレジットカード利用票には、どのような取引があったかという詳細な情報が記載されているため、疑問点があれば領収書だけでなくクレジットカード利用票を一時的に保管しておくことが有用な場合もあります。
クレジットカード利用票を処分しても良いか
基本的には、クレジットカード利用票は領収書があれば処分しても問題ありません。税務署に提出する書類としては領収書があれば十分ですが、後から支払い内容を確認する必要がある場合など、一定期間保管しておくと安心です。
保管期間については、税務署が求める帳簿や領収書の保管期間に従い、一般的に7年間の保管が義務付けられている場合が多いです。この期間内に必要に応じてクレジットカード利用票を確認することが求められます。
まとめ:領収書を大切に保管し、クレジットカード利用票は確認程度に
新幹線の切符購入時に発行される領収書とクレジットカード利用票の取り扱いについては、個人事業主としては領収書が主要な帳簿書類となります。クレジットカード利用票は支払いの詳細確認に役立つため、確認程度に保管することができますが、税務署への提出や経費計上においては領収書が重要な証拠となります。
経費として処理する際は、正確な領収書の管理を心掛けるとともに、必要な場合に限りクレジットカード利用票を確認するようにしましょう。
コメント