電話の配線や端子の数え方について、特にMDF(Main Distribution Frame)に接続する際の理解が難しいという方も多いかもしれません。この記事では、電話機の種類別に端子の数え方や接続方法を解説します。
1. MDF端子の数え方
まず、MDF(Main Distribution Frame)とは、電話交換機や外線回線と各電話機を接続するための端子が集められた配線盤のことです。端子の数え方は、接続する機器の種類や回線の数に基づいています。質問にあったように、クローネ10対を使用する場合、各電話機と回線の接続に必要な端子数を計算します。
2. 端子数の計算方法
今回の例では、以下の電話機があるとします。
- 一般電話機:30台
- 多機能電話機:8台
- 停電用電話機:2台
それぞれの電話機が必要とする端子は、基本的に1台につき1つの端子が必要です。したがって、端子数の合計は以下のように計算できます。
一般電話機:30台 × 1端子 = 30端子
多機能電話機:8台 × 1端子 = 8端子
停電用電話機:2台 × 1端子 = 2端子
総計で40端子が必要です。この端子数に応じて、クローネ10対を使用する場合、1対あたり2端子が接続できるため、20対(10対×2)で必要な端子を全てカバーすることができます。
3. 電話交換機と端末側の接続
電話交換機からの接続と端末側(各電話機)の接続に関しても理解が必要です。電話交換機側には、外部回線との接続が行われますが、端末側には、各電話機への信号を送るための端子が必要です。一般的に、電話交換機側と端末側は1対1で接続されます。
4. 端子を数える際のポイント
端子の数を数える際には、以下のポイントを確認してください。
- 各電話機に対して1つの端子が必要であること
- 多機能電話機や停電用電話機も基本的には1端子で接続できること
- 必要な端子数が計算できたら、それに応じたクローネ10対を選択すること
また、電話交換機から来る機械側の端子数についても、同じように計算することが求められます。もし異なる回線や機能がある場合は、その分の端子数を追加で考慮する必要があります。
5. まとめ
電話機の端子の数え方や接続方法を理解することで、MDF端子の設定がスムーズに行えます。今回は、一般的な電話機の接続方法を基に、必要な端子数を計算する方法を紹介しました。今後の作業で、端子の数え方が不明な場合は、電話機の種類ごとの接続方法を確認し、必要な端子数を正確に算出することをおすすめします。
コメント