企業経営において資金繰りが厳しい時、生命保険を担保にして借り入れを行う方法が選ばれることがあります。しかし、この方法にはいくつかの注意点や、税務上の取り扱いが必要となります。この記事では、会社の生命保険からの借入れについて、そしてその後の経費処理に関するポイントを解説します。
生命保険からの借入れの特徴
生命保険の積立金を担保にして借入れる方法は、比較的低金利で借り入れできるというメリットがあります。しかし、この方法にはリスクも伴います。特に、生命保険から借入れを行うことで、会社の財務状況が一時的に改善するものの、最終的に返済ができない場合には、生命保険の解約や減額などの措置が取られることになります。
借り入れを行う際は、将来の返済能力を考慮し、無理のない借入額を設定することが重要です。特に、将来的に追加で借入れを行うことを考えている場合は、金利負担や返済計画について慎重に検討する必要があります。
経費処理と役員貸付金
会社が生命保険から借入れたお金を使った場合、それが経費として処理できるかどうかは重要なポイントです。通常、経費として処理できるのは、業務に直接関連する支出である必要があります。もし、借入れたお金を個人的な使用に充ててしまうと、それは会社の経費として計上できません。
また、借入れが「役員貸付金」となる場合、税務署への申告が必要になる場合があります。役員貸付金として処理する場合、利息が発生し、返済計画が必要になります。この場合、税務上の適切な処理を行うために、専門の税理士に相談することが推奨されます。
商工会のアドバイスとそのリスク
商工会から「会社が潰れたら回収されるお金だから、積み立てず使ったほうがいい」と言われた場合、確かにその意見は一理あります。生命保険を利用して資金繰りを行うことは、短期的な資金不足の解消には効果的かもしれませんが、長期的には返済や利息が負担となることもあります。
このようなアドバイスを受ける際は、そのリスクも十分に理解したうえで判断することが大切です。安易に保険を解約して資金に充てることは、将来的に大きな問題を引き起こす可能性があるため、慎重に行動することが重要です。
まとめ
生命保険からの借入れは一時的な資金繰りの助けになることがありますが、慎重に検討し、長期的な視点で返済計画を立てることが必要です。また、借入れた資金の使い方や経費処理、役員貸付金の取り扱いについては税務上の問題も絡んでくるため、専門家に相談することが望ましいです。商工会のアドバイスも一つの参考にしつつ、しっかりとリスクを理解したうえで適切な判断を下しましょう。


コメント