パートの面接に向けて履歴書を作成する際、扶養家族数や住民票の記載に関して迷うことがあります。この記事では、扶養家族数の計算方法と、住民票に記載する家族について解説します。
扶養家族数の計算方法
扶養家族数を計算する際、基本的には「生活費を支えている」か「支援を必要としている家族」をカウントします。質問のケースでは、配偶者を除く家族が対象となります。
質問者のケースでは、次のように扶養家族を数えます。
- 長男(会社員・同居していない):扶養家族には含まれません。長男が同居していない場合、生活費を支援していないと見なされるため、扶養家族にはカウントされません。
- 次男(会社員・同居している):次男が同居している場合、扶養家族に含まれる可能性があります。ただし、収入がある場合、年収が一定額を超えていると扶養家族として認められないことがあります。
- 義父(88歳・同居している):義父が高齢である場合、扶養家族に含まれる可能性が高いです。特に生活費を支援している場合、扶養家族にカウントされます。
そのため、このケースでは扶養家族数は「1人(次男)」もしくは「2人(次男+義父)」となる可能性があります。次男の収入が一定額を超えていないかどうかを確認することが重要です。
住民票に記載する家族の範囲
住民票には、実際に同居している家族が記載されます。この場合、次男と義父が同居しているため、住民票には次男と義父が記載されることになります。
質問者の場合、住民票に記載する家族は「主人(配偶者)」「次男」「義父」となります。配偶者(夫)は除外されることはありませんが、他の家族と同様に同居していない場合でも記載される場合があります。
扶養家族数と住民票の違い
扶養家族数と住民票に記載される家族は異なります。扶養家族数は、税務上や社会保険の適用範囲でカウントされる家族の数であり、生活費を支えている、または支援を受けている家族が対象となります。一方、住民票には実際に同居している家族が記載されます。
そのため、扶養家族数と住民票に記載する家族数が一致しない場合もあります。扶養家族として数えるかどうかは、生活状況や収入状況に基づいて判断されます。
まとめ
扶養家族数を計算する際は、生活費を支えているか、支援が必要な家族をカウントします。質問者の場合、次男と義父が扶養家族に含まれる可能性がありますが、次男の収入が一定額を超えていないかを確認することが重要です。また、住民票には同居している家族が記載されるため、次男と義父は住民票に記載する家族として含まれます。
コメント