日商簿記1級の非度外視法における月初・月末仕掛量の計上について解説

簿記

日商簿記1級の工業簿記や原価計算において、非度外視法の月初仕掛量や月末仕掛量の取り扱いに関して悩んでいる方も多いかと思います。特に、月初仕掛品原価や月末仕掛品原価が0円の場合、進捗度にかかわらず仕掛量を必ず計上すべきかについて疑問を持つ方もいるでしょう。この記事ではその点について詳しく解説します。

1. 非度外視法とは?

非度外視法は、製造業の原価計算において、月初・月末の仕掛品について、進捗度に関係なく一定の計算方法を用いる方法です。仕掛品の処理方法は非常に重要であり、原価計算の結果に大きな影響を与えるため、慎重に取り扱う必要があります。

具体的には、月初と月末の仕掛品は、進捗度に関わらず原価として計上しますが、仕掛品原価の計上方法は、場合によって異なります。

2. 月初・月末仕掛量の計上基準

月初仕掛量や月末仕掛量は、基本的には「進捗度に関わらず必ず計上」します。これは、非度外視法の特徴の一つであり、進捗度が0%でも100%でも仕掛品原価を計上するためです。

ただし、月初仕掛品原価や月末仕掛品原価が0円の場合には、実際には計上する必要はありません。これは、費用が発生していないため、計上する意味がないからです。逆に言えば、月初や月末に仕掛品原価がある場合、進捗度に関わらずそれを計上する必要があるということです。

3. 仕掛品原価が0円の場合の取り扱い

月初や月末の仕掛品原価が0円であれば、その月の仕掛品としては何も計上しないことになります。これは、実際に仕掛かっている製品がない、または計算上発生した費用がない場合です。

したがって、月初・月末の仕掛品原価が0円の場合は、その月に発生したコストを計上する必要はありませんが、それ以外の場合は必ず原価を計上することが求められます。

4. 実務での計上方法

実務では、月初や月末の仕掛品の進捗度を基に計算を行います。進捗度を0%から100%までで計上することになりますが、非度外視法では、進捗度に関係なく、月初仕掛品と月末仕掛品を必ず計上するため、注意が必要です。

月初や月末の仕掛品の計上を誤ると、原価計算が誤ってしまい、試算表に影響が出ることもあります。仕掛品原価がない場合には、計上しないことが一般的ですが、それ以外の場合は計算に基づき適切に処理を行いましょう。

まとめ

非度外視法における月初・月末の仕掛量の計上について、進捗度に関わらず、基本的には必ず計上する必要があります。ただし、月初仕掛品原価や月末仕掛品原価が0円の場合には計上しません。これらを正確に理解し、実務に活かすことで、原価計算の精度が向上し、より正確な財務状況を把握することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました