SIer(システムインテグレーター)業界で働く際の疑問について、特に元請けや2次請けとして働く場合の仕事の流れやエンジニアとしての役割、PL・PMクラスの働き方に関する質問が多いです。この記事では、これらの疑問を解消し、業界の実態についてわかりやすく解説します。
1. 案件の規模によるシステム発注先の流れ
SIer業界での案件の流れは、案件の規模や種類に応じて異なります。大規模な案件や官公庁案件では、まず親会社に発注があり、その後、子会社や大手中堅のSIerに流れます。例えば、NT〇や富士〇、NE〇などの親会社に依頼が来ることが多いです。
一方、中規模・小規模案件では、親会社のシステム部門が直接受けることが多く、その後、大手中堅のSIerやより小さな企業に案件が流れることがあります。さらに規模が小さい案件では、直接大手中堅がプライムとして案件を受注する場合もあります。このような流れを把握しておくと、どのような案件に携わることになるかの予測が立てやすくなります。
2. 超大手企業で働くエンジニアの役割と仕事の進め方
NT〇やデー子などの超大手企業でエンジニアのPL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)クラスで働く場合、営業部隊が仕事を取ってきて、エンジニアはその後のスケジュールや進捗管理、予算管理を担当するケースが一般的です。営業から仕事が回ってくるため、自分から仕事を取ってくる必要はなく、案件は安定して進行します。
このような環境では、PLやPMは主にマネジメント業務を中心に、進行中のプロジェクトの調整や進捗報告、予算やリソースの管理を行います。プログラミングや開発業務はほとんど行わず、文書作成や会議のファシリテーションが主な仕事となります。
3. 超大手でPL・PMクラスの働き方
超大手企業でPLやPMとして働く場合、業務内容は非常に多岐にわたります。エンドユーザーや下請け、孫請けが参加する定例会や会議では、主にファシリテーターとして進行を担当し、実際の作業は下請けの担当者に任せることが多いです。
また、PLやPMはプログラミングやコードの作成はほとんど行わず、主にドキュメント作成や資料作成が中心となります。会議での進捗報告や問題点の洗い出し、スケジュールの遅れに対する対処などが主な業務となり、下請けや孫請けとの調整を行いながら、プロジェクトを円滑に進めるためのサポートをします。
4. プロジェクト運用のノウハウと安定性
大手企業や超大手企業では、プロジェクト運用のためのマニュアルやノウハウが整備されていることが多く、一定のガイドラインに従ってプロジェクトが進行します。これにより、プロジェクトが安定して進められる土台が整っています。
ただし、PLやPMの能力もプロジェクトの成否に大きく影響します。マニュアルやノウハウがあるからと言って、すべての問題が解決するわけではなく、担当者のマネジメント能力や状況判断力がプロジェクトの成功を左右します。
5. 超大手企業での教育とOJT
超大手企業では、しっかりとした教育制度やOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が整備されており、新人エンジニアに対する教育やサポートが充実しています。多くの場合、入社後に基本的な研修やトレーニングが行われ、その後の業務にスムーズに移行できるよう支援されます。
このような環境では、業界の標準的な技術やスキルを身につけることができるため、キャリアアップのための基盤が整えられます。また、OJTを通じて現場での経験を積みながら、スキルを磨くことが可能です。
6. 大手中堅企業での役割と板挟みの問題
大手中堅企業(売上高数百億円レベル)においても、エンジニアの役割は超大手と似ていますが、下請けや孫請け、エンドユーザーとの間で板挟みになることが多いです。特に、下請けとの調整や納期の厳守、品質管理などが求められるため、プレッシャーが大きくなることがあります。
また、責任が重くなる一方で、独自の裁量権が少ない場合もあります。大手中堅企業では、営業部門や経営陣からの指示に従いながら、プロジェクトを進行することが求められるため、板挟みになる場面が増えることが予想されます。
まとめ:SIer業界の働き方と実態
SIer業界で働くことは、プロジェクト管理やチームマネジメントなどのスキルが求められる一方で、エンジニアとしての技術的な作業は減少し、マネジメント業務が中心となる傾向にあります。特に超大手や大手中堅企業では、既存のノウハウやシステムが整備されており、安定した環境で仕事が進められる一方で、板挟みになる場面も多く、プレッシャーがかかります。
自分にとって最適な働き方を見極め、どのような業務に携わりたいのかを考えることが大切です。業界内での実態を理解し、自分のキャリアに活かせるスキルを磨いていきましょう。
コメント