工業簿記2級 総合原価計算における仕損品評価額の計算方法の違いと解説

簿記

工業簿記2級の総合原価計算において、仕損品の評価額の計算方法に関して、教科書の「例題」と「問題」で処理の仕方に違いが見られることがあります。特に、「仕損品に評価額がある場合」の処理に関する混乱が多いです。今回は、これらの違いを解説し、どちらの方法が正しいのかを確認します。

総合原価計算における仕損品の評価額とは?

仕損品の評価額は、通常、正常仕損と異常仕損を区別して計算されます。正常仕損に関しては、その評価額を原価に加算または引く処理が行われます。正常仕損品の評価額は、通常の生産過程において発生する損失であるため、その評価額は計算に含まれることが一般的です。

この評価額をどのタイミングで引くのか、またその金額の計算方法は、問題の設問によって異なる場合があります。具体的に「例題」と「問題」でどのように処理が違っているのかを見ていきましょう。

例題と問題での処理の違い

「例5」では、完成品総合原価に評価額を引く際に、評価額@30円をそのまま引く形になっています。これは、仕損品が発生した時点で評価額を引く処理を示しています。

一方、「問4」では、正常仕損個数(20個)に評価額@30円を掛けた金額を引いています。この方法では、仕損品の評価額を正常仕損個数に掛けることで、評価額全体を引くことになっています。

引く額に違いが生じる理由

この違いは、問題文における「正常仕損品の評価額」に対する取り扱いの違いに起因しています。「例題」では仕損品に対する評価額を一律に引く形で処理していますが、「問4」では正常仕損個数に評価額を掛けて引く方法をとっています。この差は、評価額の計算方法や、問題文に記載された情報に基づいて処理が異なっているためです。

また、「例6」と「問5」でも同様の差異があります。例えば、「例6」では当月投入の数量に基づいて評価額を引いていますが、「問5」では正常仕損個数に評価額を掛けた金額を引く形になります。これも正常仕損品に対する計算方法の違いから生じているものです。

どちらの方法が正しいのか?

「例題」と「問題」の処理方法に違いがあるため、どちらが正しいのかを判断するためには、問題文における指示や文脈をしっかりと理解する必要があります。基本的に、正常仕損品の評価額を引くタイミングや金額の計算方法は、問題文に記載された指示に従って行うべきです。

そのため、「例題」と「問題」で異なる方法が示されている場合は、問題文の意図を確認し、その指示に従って計算を行いましょう。両方の方法が正しい場合もあり、解答方法が異なるだけの場合もあります。

まとめ

工業簿記2級の総合原価計算における仕損品の評価額の計算方法には、問題文の指示に基づいて異なる処理方法が存在する場合があります。「例題」と「問題」の間で違いがあるのは、評価額の引き方や計算方法に関する解釈の違いから生じているものです。試験では、問題文の指示に従って、正しい方法で計算を行うことが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました