簿記二級の工業簿記で、製造間接費に関連する予算差異と操業度差異を求める問題に取り組む際、理解を深めることが重要です。特に、予算差異と操業度差異の計算方法について、初心者にとっては難解に感じることもあります。本記事では、これらの差異の計算方法とその考え方を具体例を交えて解説します。
予算差異とは?
予算差異とは、実際に発生した製造間接費と予算として計上していた製造間接費との差額を指します。これにより、予算の設定がどれほど正確だったか、またはコスト管理がどれほど適切だったかを把握することができます。
計算式は、以下のようになります。
予算差異 = 実際発生額 – 予算額
予算額を月間や年間の予算に基づいて計算し、それを実際の発生額と比較することで差異を明らかにします。質問にあるように、実際の発生額が予算額より高い場合、予算差異は「不利差異」となり、逆に低い場合は「有利差異」となります。
操業度差異とは?
操業度差異は、実際の生産量(または直接作業時間)と予算で想定していた生産量(または直接作業時間)の違いによって発生する差異です。これは、予算が設定された段階で想定していた操業度に対して、実際の操業度がどれほど差異があったかを示します。
計算式は以下の通りです。
操業度差異 = (実際の作業時間 – 予定作業時間) × 予算単価
この差異は、実際の作業時間が予定より多かった場合に生じ、予算として設定された時間単価を基に計算されます。操業度差異が発生する理由としては、例えば、予定よりも生産が多かったり、少なかったりする場合です。
質問における計算方法
質問のケースでは、予算差異と操業度差異を求めるために必要な情報が与えられています。まず、年間の製造間接費予算は35,280,000円、年間の予定総直接作業時間は10,080時間、そして実際発生額が2,888,000円です。
1. 予算差異の計算:まず、予算額を月間に換算します。年間の予算額を12ヶ月で割ると、月間予算額は約2,940,000円です。実際の発生額が2,888,000円であるため、予算差異は以下のように計算されます。
予算差異 = 2,888,000円 – 2,940,000円 = -52,000円(不利差異)
2. 操業度差異の計算:実際の作業時間は804時間、予定作業時間は10,080時間(年間)に基づいています。予算単価を計算すると、予算単価は年間製造間接費予算を年間の予定総作業時間で割ったものです。
予算単価 = 35,280,000円 ÷ 10,080時間 = 3,500円/時間
次に、操業度差異を計算します。実際の作業時間804時間を月間に換算して操業度差異を求めます。例えば、実際作業時間が予定より少ない場合、以下のように計算します。
操業度差異 = (実際作業時間 – 予定作業時間) × 予算単価 = (804時間 – 840時間) × 3,500円 = -126,000円(不利差異)
その他の有効な学習法
予算差異や操業度差異の理解を深めるためには、実際の計算練習が有効です。問題を解く際には、まず数値を正確に計算することに集中し、どの部分で差異が発生したのかを理解することが大切です。また、過去問題を多く解き、どのように計算式が適用されるかを確認することで、試験対策にも繋がります。
さらに、理解が進むことで、将来的に経営分析やコスト管理の実務にも応用できるスキルを身につけることができます。
まとめ:予算差異と操業度差異の理解と計算
予算差異と操業度差異の計算は、簿記二級の工業簿記でよく出題される内容です。これらの差異をしっかりと理解し、計算方法をマスターすることが合格への近道です。実際の数値を使って練習することで、試験での応用力も養われます。
勉強を進める中で、問題を解く際に差異が発生する理由や計算式を理解し、正確に計算することを心掛けましょう。これが簿記試験の成功への鍵となります。
コメント