簿記2級の未実現利益の消去や土地の売買に関する問題は、理解するのが少し難しい部分もあります。特に、連結修正仕分けに関する問題では、利益の消去や計上について混乱することがあります。この記事では、あなたの疑問を解決するために、具体的な例をもとに解説します。
1. 土地の売買における未実現利益の消去
まず、問題文における土地の売買を整理します。P社が簿価100,000の土地をS社(子会社)に120,000で売却し、その後S社が150,000で外部に売却した場合、未実現利益が発生します。この未実現利益は、親会社と子会社間での取引であるため、連結財務諸表を作成する際に消去する必要があります。
連結修正仕分けの目的は、親子間取引から生じた未実現利益を取り消すことです。具体的な仕分けとしては、未実現利益20,000円が利益剰余金と土地に対して調整されます。
2. 解答の仕分けの意味
解答に記載されている「利益剰余金当期首残高20,000土地20,000」「土地20,000 固定資産売却益20,000」という仕分けについて説明します。この仕分けは、親会社と子会社間で発生した未実現利益を消去するものです。売却時の利益(120,000-100,000=20,000)は、連結時に消去されるため、利益剰余金に戻されます。
ここで注意すべき点は、親会社P社と子会社S社間での取引が未実現利益であり、外部への売却が実現した利益と見なされることです。そのため、連結財務諸表で利益の消去が行われるわけです。
3. 利益5万と利益3万の違い
質問者は、利益が5万であると考えていますが、実際に記録するべき利益は未実現利益の消去を考慮した結果、最終的に利益3万になるのです。S社が外部に売却した際、親会社P社にとっては土地を120,000で売却し、その後S社が150,000で売却したため、外部で実現した利益が計上されます。したがって、実際に記録される利益は3万であることがわかります。
連結修正仕分けでは、親子間の取引に関する未実現利益を消去するため、最初にP社とS社の取引による利益を消し、実際の外部売却による利益を計上します。
4. 連結修正仕分けとは?
連結修正仕分けは、親会社と子会社間で発生した取引の影響を取り除くために行います。親会社と子会社が内部で取引を行った場合、その利益は親子会社間で実現していないため、連結財務諸表を作成する際に消去する必要があります。
今回のケースでは、親会社P社と子会社S社間で土地を売却したため、未実現利益が発生し、その利益は連結財務諸表において調整されます。この調整は、外部に売却するまで行われません。
まとめ
簿記2級の試験で出題される未実現利益の消去や連結修正仕分けに関しては、問題を解く際に親子会社間取引をしっかりと整理し、どのタイミングで利益を計上すべきかを理解することが重要です。特に土地の売買に関する問題では、未実現利益の消去を適切に行い、最終的な実現利益を把握することが求められます。今回の問題では、連結修正仕分けを通じて利益3万が計上されることがわかります。
コメント