陸上自衛隊に進みたいという目標を持ちつつ、防衛大学校(防衛大)の卒業後に待ち受ける幹部への道に不安を感じている方も多いかと思います。特に、幹部になることでデスクワークが主になるのではないかという疑問を抱えるのは自然なことです。この記事では、防衛大学校を卒業後に進む幹部の役割や、その後の訓練について詳しく解説します。また、普通科に進む選択肢も含めて、どちらが自分に合った道なのかを考える参考になる情報を提供します。
防衛大学校卒業後の幹部職の実態とは?
防衛大学校を卒業後、多くの学生は自衛隊の幹部自衛官として任命されます。幹部になると、確かに事務的な業務が増えることがありますが、それがすべての仕事ではありません。幹部は部隊の指導や作戦計画の立案、部隊の管理業務も重要な役割です。
例えば、幹部自衛官は現場での指揮をとることが求められる場面も多く、訓練や現場での指導を行う機会も十分にあります。しかし、事務的な仕事が多くなるのは、組織運営や計画の立案に必要な責任が増すためです。デスクワークだけでなく、現場での実務も含めたバランスの取れた仕事が求められることを理解しておくことが重要です。
訓練の現場での経験を重視したい場合
訓練や現場での活動を重視するのであれば、幹部職に就く前に現場で多くの経験を積むことができる選択肢もあります。普通科の自衛官として直接部隊に配属されると、現場での訓練や任務がメインとなります。
普通科自衛官としてのキャリアは、よりフィジカルな訓練が多く、現場での活動が中心です。もし、デスクワークを避け、直接的な訓練や部隊運営に携わりたいのであれば、普通科への進学も一つの有力な選択肢と言えるでしょう。普通科では、より実践的な訓練を通じて、現場の指揮や戦術的なスキルを磨くことができます。
防衛大学校と普通科の選択、どちらが自分に合うか?
防衛大学校は、学問的な知識と同時に軍事的な知識を学べる貴重な場です。幹部自衛官として、軍事的な戦略やリーダーシップを学ぶことができ、最終的により高い責任を担うことになります。しかし、学問やデスクワークが苦手で現場での訓練を重視したい場合は、普通科自衛官としての道も検討すべきです。
防衛大学校を経て幹部となることで、将来的には大きなリーダーシップを発揮するチャンスが広がりますが、すぐに訓練現場で活躍するという目的には少し時間がかかるかもしれません。自分が将来どういった役割を果たしたいのか、どのような経験を積みたいのかをしっかりと考えたうえで、進む道を選ぶことが大切です。
まとめ
防衛大学校に進むか、普通科自衛官として進むかは、将来のキャリアに大きな影響を与えます。幹部自衛官としての道は、デスクワークや計画立案が中心となる部分もありますが、現場での訓練や指導も含まれます。一方、普通科ではより実践的な訓練が中心となります。自分の希望や目的に合った道を選び、しっかりと準備をして進むことが重要です。
コメント