院卒で電気電子の設計・開発職に就くことが決まり、回路素子の設計からモジュールや回路全体の設計職に移ることになると、具体的にどのような仕事が待っているのか、イメージがつかない方も多いでしょう。この記事では、設計職として求められるスキルや仕事内容を解説し、さらに音響機器やマイクロ波機器など、特定分野での設計経験者の体験談を紹介します。また、参考になる書籍や雑誌もご紹介します。
設計・開発職の主な仕事内容とは?
電気電子設計・開発職の仕事内容は多岐にわたりますが、回路素子の設計から、回路全体やシステム設計、製品開発に至るまで幅広い分野に関わります。具体的には、電子回路やモジュールの設計、試作・テスト・評価を行い、製品が仕様通りに動作するかを確認することが求められます。
また、システム設計では、全体の構成を考慮したうえで、どの部品が最適か、どう組み合わせるかを考えながら設計を行います。設計だけでなく、開発段階での実装、評価、製造へのフィードバックも重要な役割となります。
音響機器やマイクロ波機器の設計経験者の体験談
音響機器やマイクロ波機器の設計経験者からは、具体的な設計に必要な知識や注意点について多くの体験談が寄せられています。音響機器設計では、音質の改善を目的にした回路設計や、動作確認のための測定機器を使った評価が多く行われます。
一方、マイクロ波機器の設計では、周波数帯域の選定やインピーダンスマッチング、ノイズ対策など、特に高周波に関する技術的な知識が求められます。こうした専門的な分野では、理論だけでなく実際の測定結果を基にした実践的なアプローチが重要となります。
参考書籍や雑誌でスキルアップ
設計・開発職に必要なスキルを高めるために、役立つ書籍や雑誌を活用することが有効です。例えば、「電気回路設計入門」や「電子回路設計の基礎」などの書籍は、設計に必要な基本的な知識を学ぶために有用です。また、音響機器やマイクロ波機器の設計について学びたい場合には、専門書や業界誌を参考にすると良いでしょう。
雑誌としては、「音響技術」や「エレクトロニクス」など、電子機器の設計に関連する最新の技術やトピックスをカバーしている出版物があります。こうしたリソースを利用することで、設計職としての理解を深め、さらに実践的な知識を身につけることができます。
設計職で求められるスキルや知識
設計職では、基本的な回路設計の知識に加え、CADツールやシミュレーションツールの使用経験が重要です。最近では、3D設計やEMC対策(電磁両立性)に関する知識も必要になっています。また、モジュール設計やシステム設計においては、全体的な視野で製品の動作や仕様を考慮する能力が求められます。
さらに、開発における試作段階や評価段階では、実際に回路を組み立て、テストを行い、その結果を分析するスキルが必要です。これらの経験を積むことで、設計職としてのスキルアップが図れます。
まとめ
電気電子設計・開発職における仕事内容は、回路素子の設計だけでなく、モジュール設計やシステム設計まで広がります。音響機器やマイクロ波機器の設計経験者の体験談を参考に、設計職に必要な技術や知識を深め、書籍や雑誌を活用してスキルアップを目指しましょう。設計職は専門的な知識が求められますが、その分やりがいも大きく、成長の機会が豊富にあります。
コメント