自己都合でパートを退職した場合、失業保険はどのくらいの期間、いくらもらえるのかは気になるポイントです。特にパート勤務の場合、受給条件や期間が正社員とは異なることがあります。ここでは、自己都合退職後の失業保険について、受給期間や金額について詳しく解説します。
失業保険の受給資格
自己都合退職でも、失業保険を受け取るためには、一定の条件を満たす必要があります。特に、退職前に雇用保険に一定期間加入していることが求められます。一般的に、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があることが求められます。
また、自己都合退職の場合、失業保険を受け取るまでには3ヶ月程度の待機期間が設けられます。この期間を経過した後、受給が可能になります。
失業保険の受給期間
失業保険の受給期間は、退職時の年齢や雇用保険加入期間によって異なります。基本的には、加入期間が長いほど受給期間は長くなります。たとえば、7年以上の雇用保険加入歴があれば、自己都合退職でも最大で180日(約6ヶ月)の受給期間が設定されることがあります。
そのため、パート勤務の期間が長く、7年以上の雇用保険加入期間があれば、自己都合退職後に失業保険を6ヶ月程度受け取ることができます。
受給金額の計算方法
失業保険の金額は、基本的に退職前の賃金を基に計算されます。手取りで7万ちょっとということですが、通常はこの額の60~80%程度が受給金額となります。具体的な金額は、前の職場での給与額や勤務時間を基に計算されるため、事前にしっかりと確認することが重要です。
仮に月7万円の手取りであった場合、受給金額は4万円~5万円前後になることが予想されます。ただし、扶養を考慮した月8万円未満の希望給料であれば、受給額もそれに見合った額となります。
まとめ:失業保険の受給手続きとポイント
自己都合退職後に失業保険を受け取るためには、退職前に一定期間の雇用保険加入が必要です。また、失業保険の受給には3ヶ月の待機期間が必要で、その後の受給金額や期間は加入期間や給与額によって異なります。
パートでの勤務でも、雇用保険加入期間を満たしていれば失業保険を受け取ることができるので、まずは自分の勤務状況を確認し、必要な手続きを進めることが大切です。状況に応じて、支給される額や受給期間をしっかり把握しておきましょう。