「ハイリスク・ハイリターン」とは、リスクが大きい分、リターンも大きくなるという関係を指します。特に固定費が大きい会社では、売上の増減によって利益の変動が大きくなるため、この言葉が使われます。この記事では、なぜ固定費が大きい会社は「ハイリスク・ハイリターン」と言われるのか、その理由を解説します。
固定費と変動費の違いとは
まず、固定費と変動費の違いを理解することが重要です。固定費は、売上が増減しても変わらずにかかる費用で、例えば家賃や従業員の給与、設備の保守費用などが該当します。一方、変動費は売上に連動して変動する費用で、例えば仕入れ費用や材料費、販売手数料などがこれにあたります。
このように、固定費は売上が増えても減っても変わらないため、企業にとっては負担が大きいことがあります。そのため、売上が減るとその分固定費を賄うことが難しくなり、利益が減少してしまいます。
売上が増えた場合の利益の増加
固定費が大きい会社で売上が増加すると、固定費はそのままで、変動費だけが増加します。そのため、売上の増加に対する利益の増加が非常に大きくなります。これは「ハイリターン」の部分です。
例えば、売上が100万円増加した場合、固定費は変わらないため、その増加分のほとんどが利益に直結します。変動費が少ない企業ほど、この利益の増加幅は大きくなり、効率よく利益を上げることができます。
売上が減少した場合の利益の減少
一方、売上が減少すると、同じように固定費は変わらないため、その分を減った売上で賄わなければなりません。売上が減少すると、利益が急激に減少する可能性があります。
たとえば、売上が100万円減少した場合、固定費をそのまま支払わなければならず、利益が大きく減少することになります。売上が低下する中で固定費をカバーできない場合、赤字に転落する可能性もあります。これが「ハイリスク」の部分です。
変動費の割合が小さいからこそリスクが大きい
売上における変動費の割合が小さい企業では、売上の増減が利益に大きく影響します。変動費が少ないということは、売上が増加した場合に利益が大きく増える一方、売上が減少した場合には利益が急激に減少してしまうため、リスクが高くなります。
つまり、固定費が大きい会社は、売上の増減によって利益が大きく変動するため、経営がうまくいくときは非常に効率よく利益を得られますが、売上が減るとその反動で損失も大きくなります。このような状況が「ハイリスク・ハイリターン」と言われる理由です。
まとめ:固定費が大きい会社の特徴と経営のポイント
固定費が大きい会社は、売上の増減に対して非常に敏感であり、売上が増えれば利益が効率よく増大し、売上が減少すると利益が急激に減少するリスクがあります。これが「ハイリスク・ハイリターン」の要因となります。
このような企業では、売上を安定させるための戦略や、変動費の見直しが重要です。また、固定費を抑えられるような経営改善を行うことが、リスク管理の鍵となります。