簿記2級の試験において、「のれん」の償却に関する問題がよく出題されます。この問題では、償却期間や償却額の計算方法が重要です。今回は、具体的な事例を使って「のれん」の償却の考え方と計算方法について解説します。
「のれん」とは?
「のれん」とは、企業が他の企業を買収した際に発生する無形固定資産の一種で、買収価格とその企業の実際の資産や負債の時価との差額を指します。この差額が「のれん」として帳簿に記載され、一定期間にわたって償却されます。
たとえば、D社を買収した際に「のれん」が240,000円発生した場合、この金額を10年にわたって償却していくことになります。しかし、償却方法にはいくつかの注意点があります。
償却方法とその計算
「のれん」の償却は通常、定額法を用いて行います。定額法とは、毎年同じ金額を償却していく方法です。仮に10年間で償却するとすると、償却額は以下のように計算されます。
償却額 = のれん ÷ 償却年数
240,000 ÷ 10 = 24,000円
償却期間の途中で計算する場合
質問のように、すでに何年かが経過している場合、償却額の計算方法は少し異なります。問題文に「4年経過している」と記載があった場合、すでに償却が進んでいるため、残りの期間で残高を償却していくことになります。
残りの償却期間は6年となり、残高は次のように計算します。
償却額 = のれん ÷ 残りの償却年数
240,000 ÷ (10 – 4) = 240,000 ÷ 6 = 40,000円
償却額を求めるための計算式
まとめると、償却額を計算するための式は、次のように覚えておくと便利です。
償却額 = のれん ÷ (償却開始からの経過年数を引いた残り年数)
これにより、決算期が進むにつれて償却額が変動しますので、毎年の償却額をしっかりと確認していくことが求められます。
実際の計算例
例えば、D社の買収から4年経過した場合、残りの償却年数は6年です。したがって、償却額は1年間で40,000円となります。これを6年間償却し、最終的にのれんの残高はゼロになります。
このように、償却年数や経過年数に応じて償却額が変動することに注意が必要です。問題文をしっかりと読み、必要な情報を整理することが、簿記2級の試験合格への近道です。
まとめ
簿記2級の「のれん」の償却について、定額法を用いた計算方法と、すでに経過年数がある場合の償却額の求め方を解説しました。償却額の計算はシンプルですが、償却期間や経過年数を正確に考慮することが重要です。このような計算方法をしっかりと理解して、試験に備えましょう。