建設業経理士1級 財務諸表の連結修正仕訳と非支配株主持分の理解

簿記

建設業経理士1級の試験で出題される「連結修正仕訳」に関する理解は、特に難易度が高く感じられることがあります。特に、支配獲得日からの利益剰余金の修正や非支配株主持分の計算方法など、複雑な仕訳の処理に戸惑うことも少なくありません。今回は、非支配株主持分に関連する修正仕訳の考え方とその解釈を、実例を交えてわかりやすく解説します。

連結修正仕訳とは?

連結修正仕訳とは、親会社が子会社を支配獲得した日を起点に、親子会社間で発生した取引を修正するために行う仕訳です。この修正には、親会社と子会社の資産や負債の相殺、利益剰余金の修正、非支配株主持分の計算などが含まれます。

支配獲得日における利益剰余金の修正は、親会社の連結財務諸表において重要な部分となります。この修正は、親会社が支配を獲得した時点の子会社の利益や損失を反映させることを目的としています。

非支配株主持分とは?

非支配株主持分とは、子会社に対する親会社以外の株主の持分を指します。例えば、親会社が子会社の60%を保有し、残りの40%を外部の株主が保有している場合、この40%が非支配株主持分となります。

連結財務諸表を作成する際には、非支配株主持分に対応する金額を計算し、利益剰余金や純損益に反映させる必要があります。これにより、親会社と非支配株主の利益を正確に分けて示すことができます。

非支配株主持分の計算方法と仕訳

非支配株主持分を計算する際、基本的な計算方法は次のようになります。例えば、子会社の純損益が1000万円であり、非支配株主持分が40%の場合、非支配株主持分に対応する金額は1000万円の40%である400万円となります。

また、非支配株主持分の振替仕訳も必要です。子会社の純損益や配当金の修正を行った結果、利益剰余金に40%が加算されることになります。この振替は、親会社の財務諸表における利益剰余金を修正するために必要なステップです。

実務における連結修正仕訳の注意点

実務で連結修正仕訳を行う際、以下の点に注意が必要です。まず、支配獲得日を正確に特定することが重要です。この日以降の利益剰余金や純損益が修正対象となるため、その範囲を明確にしておきましょう。

また、非支配株主持分の計算においては、単純に子会社の利益剰余金に対する持分を掛けるだけではなく、配当金やその他の修正項目も考慮に入れる必要があります。これらの修正は、正確な連結財務諸表を作成するために不可欠です。

まとめ

連結修正仕訳の理解には、非支配株主持分や子会社の純損益の振替など、複雑な仕訳処理が含まれます。しかし、基本的な考え方を押さえ、仕訳の流れを理解することで、建設業経理士1級の試験においても十分に対応することが可能です。

非支配株主持分については、子会社の純損益や配当金を修正することで、利益剰余金の40%に相当する金額が正確に反映されることになります。この理解をもとに、試験や実務での問題に取り組んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました