日商簿記2級 合併時の「のれん」の計算方法について

簿記

日商簿記2級の試験問題で、合併に関する仕訳問題はよく出題されます。特に、合併時に発生する「のれん」の計算方法は理解が難しい部分です。この記事では、合併における「のれん」の計算方法を、具体的な例を使って詳しく解説します。

合併における「のれん」の意味と計算方法

「のれん」とは、企業の合併や買収時に発生する、買収価格と被買収企業の実際の資産の差額のことを指します。簡単に言えば、被買収企業が持っているブランド力や顧客基盤、技術力など、目に見えない価値を金額で表現したものです。

「のれん」の計算方法は、次のように行います。まず、買収企業(A株式会社)が発行した株式の額面を基に、買収額(合併に伴う対価)を計算します。そして、その額面と被買収企業(B株式会社)の資産・負債を引いた残りが「のれん」に該当します。

実際の問題を例にした計算

まず、A株式会社がB株式会社を吸収合併し、株式600株を1株あたり8,000円で発行したとします。この場合、発行した株式の合計金額は以下のように計算されます。

8,000円 × 600株 = 4,800,000円

次に、B株式会社から受け入れた資産と負債を見てみましょう。

  • 現金:1,000,000円
  • 売掛金:2,500,000円
  • 建物:5,000,000円
  • 買掛金:1,500,000円
  • 借入金:3,000,000円

B株式会社の資産総額(時価)は以下のように計算されます。

1,000,000円 + 2,500,000円 + 5,000,000円 = 8,500,000円

次に負債総額を計算します。

1,500,000円 + 3,000,000円 = 4,500,000円

そのため、B株式会社の資産総額は8,500,000円、負債総額は4,500,000円であるため、B株式会社の実質的な資産額は以下のようになります。

8,500,000円 – 4,500,000円 = 4,000,000円

「のれん」の計算結果

これらを踏まえて、A株式会社が発行した株式の価値(4,800,000円)から、B株式会社の実質的な資産額(4,000,000円)を引くと、残りの金額が「のれん」に該当します。

4,800,000円 – 4,000,000円 = 800,000円

この金額が「のれん」になります。つまり、この場合の「のれん」の金額は800,000円ということになります。

まとめ:のれんの計算をしっかり理解しよう

「のれん」は、合併や買収において非常に重要な項目であり、その計算方法は簿記試験でもよく出題されます。企業の実質的な価値と買収金額とのギャップを示す「のれん」は、企業価値の一つとして重要な指標となるため、しっかりと理解しておくことが大切です。

もし、さらに理解を深めたい場合は、過去問題や類似の事例を確認し、具体的な計算練習をすることをお勧めします。試験の対策としても実践的なスキルを身に付けることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました