簿記で理解する現金過不足の仕訳処理と記入ミスの原因整理

簿記

簿記の決算整理仕訳でよく出題される「現金過不足」。特に記入漏れがある場合の処理は複雑で、仕訳の順序や勘定科目の選定に戸惑う方も多いはずです。この記事では、現金過不足の処理を正しく理解するために、仕訳例とその解説を交えて詳しく解説します。

現金過不足とは?基本の確認

現金過不足とは、帳簿上の現金残高と実際の手元現金の金額が一致しない場合に使用される仮の勘定科目です。原因が不明な間はこの勘定を使って処理し、後日原因が判明したら正しい勘定科目に振り替えるのが基本です。

例えば、帳簿上では現金が50,000円あるはずなのに、実際は38,800円しかなかった場合、その差額11,200円を「現金過不足」として仕訳します。

今回の仕訳ミスの要点:現金勘定を使ってしまった理由

質問者の仕訳における誤りの本質は、現金過不足の原因が判明した段階で「現金勘定」を再び使ってしまっている点です。

すでに現金実査(実際の残高確認)を終えた後で、差額11,200円を「現金過不足」として計上しているので、通信費や受取手数料の記入漏れを修正するときには、「現金」ではなく「現金過不足」から対応する必要があります。

このため、正しい処理は以下のようになります。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 11,200
通信費 16,200 現金過不足 16,200
現金過不足 5,400 受取手数料 5,400
雑損 400 現金過不足 400

なぜ現金を使ってはいけないのか?

この処理の背景には、「現金実査後の帳簿と実際の差額=過不足はすでに『現金過不足』として確定している」からという考え方があります。つまり、現金そのものの残高にはすでに反映済みであり、あとは過不足の『原因を特定して分類し直す』というフェーズに入っているわけです。

したがって、原因が通信費であれ、手数料の受け取り漏れであれ、その処理はすべて「現金過不足」からの振り替えとなるのが正しい流れです。

仕訳の順番とポイントを押さえるコツ

このような複合的な決算整理仕訳では、次の3ステップを意識するとミスが減ります。

  1. 現金実査時に過不足の金額を「現金過不足」で仕訳
  2. 記入漏れが判明したら、適切な勘定科目へ「現金過不足」から振り替える
  3. 原因不明な残額は、雑損(費用)または雑益(収益)として処理

今回のケースでは、最初に「現金過不足11,200円」が計上されているため、残りの原因判明分を差し引いて、最後に出た400円を「雑損」として処理すればOKということになります。

まとめ:現金過不足の処理は原因調査→分類がカギ

現金過不足の仕訳は、単に金額を合わせるのではなく、「なぜ差額が発生したのか」を考えて仕訳することがポイントです。記入漏れが原因であれば、その金額分を正しい勘定科目に振り替える必要があり、この際、現金勘定を使うのではなく、現金過不足勘定から振り替えることが正しい処理です。

仕訳の根拠を明確にしながら処理を行うことで、帳簿の正確性が保たれ、試験でも高得点が狙えるようになります。複雑なように見えても、1つずつ整理すれば必ず理解できます。今後の学習にぜひ活かしてください。

タイトルとURLをコピーしました