自己振出小切手と自己振出手形の仕訳の違いとは?

簿記

簿記の仕訳でよく混同されるのが、「自己振出小切手」と「自己振出手形」です。両者は似たような性質を持っていますが、仕訳方法に違いがあります。自己振出小切手は当座預金に仕訳されるのに対し、自己振出手形は受取手形に仕訳されます。その理由について詳しく解説します。

自己振出小切手の仕訳方法

自己振出小切手とは、会社が自ら振り出した小切手のことです。この小切手は、支払いを行うために銀行に預けられたものであり、主に当座預金に関連しています。支払う側の会社が小切手を振り出し、相手に渡すことで、相手方がその小切手を現金化することができます。

自己振出小切手は、支払いが行われるまでに銀行で処理されるため、仕訳上では当座預金の減少として記録されます。この際、現金の引き出しや支払いと同じように扱われ、通常は「当座預金」勘定に仕訳されます。

自己振出手形の仕訳方法

一方で、自己振出手形は、会社が自ら振り出した手形であり、金銭の支払いを行うために使用されます。手形は、将来にわたって一定の期日を迎えるまで支払いが延期されるため、現金の引き渡しとは異なります。そのため、自己振出手形は「受取手形」勘定に仕訳されます。

自己振出手形を受け取った場合、まだ現金は手に入らないものの、一定の期日が来た時に現金が支払われるという約束があります。このため、簿記では「受取手形」という項目で、将来受け取るべき金額として記録されるのです。

仕訳の違いの背景

自己振出小切手と自己振出手形の仕訳方法が異なる理由は、支払の形態にあります。小切手は、支払いが即座に行われる現金決済に近い性質を持っています。銀行を通じて直ちに支払いが行われるため、「当座預金」勘定に仕訳されるのです。

一方、自己振出手形は、支払いが後日に行われる約束手形です。したがって、現金化されるまでの期間、取引先からの支払いを「受取手形」という形で扱う必要があります。これは、実際に支払が行われるのは手形の期日を迎えた時だからです。

自己振出小切手と手形の簿記実務での使い分け

自己振出小切手と自己振出手形は、簿記実務においてもそれぞれ異なる場面で使用されます。小切手は迅速な現金決済を必要とする取引で使われる一方、手形は支払いを将来に延期したい場合や信用取引に使われることが多いです。

企業が取引先との支払い条件や取引の性質に応じて、小切手または手形を使い分けることが重要です。どちらを選択するかによって、仕訳や資金繰りの管理にも影響を与えるため、理解しておくことが必要です。

まとめ

自己振出小切手と自己振出手形は、いずれも支払い手段として使用されますが、その性質に違いがあります。自己振出小切手は即座に現金化されるため「当座預金」に仕訳され、自己振出手形は支払いが将来に行われるため「受取手形」に仕訳されます。簿記でこれらを適切に仕訳するためには、それぞれの性質と使用目的を理解することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました