扶養内でパートをしている場合、収入を増やす選択肢とその際に発生する税金や保険料の問題が絡み合ってきます。特に、扶養を抜けて年収を増やした場合、どのような影響があるのかについて、シミュレーションを交えて考えてみましょう。
扶養内の働き方と年収90万円台のメリット
現在、扶養内で働く場合のメリットは、社会保険料(健康保険や年金)を支払わなくて済む点です。扶養内での働き方では、年収が103万円以下であれば、配偶者の扶養に入ることができ、所得税や住民税がかからないため、手取り額を最大化できます。
しかし、扶養内の制約には、年収の上限があるため、もっと働いて収入を増やしたいと考えると、次のステップに進む必要があります。
扶養を抜けて年収を増やす場合の影響
年収が180万円台に増える場合、扶養を抜けることになります。扶養を外れると、社会保険(健康保険や年金)の加入が必要になりますが、これにより税金や社会保険料が増える点を考慮する必要があります。
具体的には、国民健康保険や国民年金を支払うことになりますが、これらの保険料は扶養内の働き方に比べて高くなることが一般的です。これにより、手取り額が減少する可能性があります。
国保と国民年金の支払いが発生する場合の試算
扶養を抜けることで発生する国民健康保険料と国民年金の支払いについて、ざっくりと試算してみましょう。年収180万円の場合、住民税や社会保険料を差し引いた後の手取りは、扶養内の90万円台の場合よりも少なくなります。
ただし、年収が増えることで税金や保険料は増えますが、その分収入も増えるため、生活の質や将来の年金額などを考慮すると、長期的な視点でどちらが得かを考える必要があります。
どちらが得かを決めるためのポイント
扶養内で働くか扶養を抜けて働くかを決める際には、単純に手取り額だけでなく、将来の年金額や生活の安定性も考慮するべきです。年金を多く積み立てたい、将来的に安定した生活を送るために今収入を増やしたいという理由であれば、扶養を抜ける選択肢も有効です。
一方で、扶養内での働き方を続け、今の生活に満足している場合には、扶養を維持することで税金や保険料を抑え、手取りを最大化する選択肢が最も効果的です。
まとめ
扶養内で働くか、扶養を抜けて収入を増やすかは、それぞれにメリットとデメリットがあります。収入を増やすことで生活が安定し、将来的な年金額も増える一方で、保険料や税金が増えることを考慮する必要があります。自分のライフプランや今後の収支を見極めた上で、最適な選択をすることが大切です。
どちらが得かは、あなたの生活や将来の目標に合わせて決めることをお勧めします。


コメント