簿記2級の連結会計では、親会社と子会社の関係における利益剰余金の計算が重要です。特に支配獲得日から2年度の開始仕訳における利益剰余金の値を求める際、どのように計算を進めるべきか、しっかり理解しておく必要があります。本記事では、質問者の計算方法が正しいかどうかを確認し、正しい計算方法を解説します。
1. 支配獲得日からの利益剰余金計算の基本
連結会計では、支配獲得日を基準に、親会社が子会社を支配する割合に応じて、利益剰余金を計算します。支配獲得日残高と利益剰余金の計算式を用いて、連結財務諸表を作成します。質問者が示した計算方法の基礎となる部分を再確認してみましょう。
質問者の計算方法における支配獲得日残高が5000、1年度期末残高が5800となっており、そこから減産による利益剰余金の増加を計算しています。利益剰余金の増加分を求めるには、1年度期末残高から支配獲得日残高を引いた800円に対して支配率(80%)を掛ける方法です。これが正しい計算方法の基本となります。
2. 質問者の計算方法の確認
質問者の計算では、支配獲得日からの利益剰余金を次のように計算しています。
- 1年度期末残高5800 − 支配獲得日残高5000 = 800
- 800 × 20%(支配率80%に対する子会社の持分割合) = 160
- 5000 + 160 + のれん償却100 = 5260
この計算は正しいです。利益剰余金は、支配獲得日から1年度末までの期間に生じた利益を基に、支配率に応じて親会社と子会社の利益を分ける形で計算されます。
3. 計算方法が合っている理由
質問者が示した計算方法では、支配率に基づいて、親会社の持分を考慮しているため、計算自体は正しいです。特に、子会社の持分割合(20%)に基づく利益剰余金の配分が重要です。この方法は、連結会計における基本的な考え方に沿っており、結果として支配獲得日からの利益剰余金の金額が求められています。
また、のれん償却についても適切に考慮されており、計算に含めることでより正確な利益剰余金を求めることができます。このように、支配獲得日からの利益剰余金の計算は、支配率や償却などの要素を適切に反映させることが重要です。
4. 2年度開始仕訳における利益剰余金の値を求める方法
質問者が示した計算方法で得られる値は、2年度開始仕訳における利益剰余金として正しいと言えます。この金額は、連結財務諸表作成時に使用され、親会社と子会社の財務状況を反映した形で計上されます。
計算が合っている場合、次のステップとして、1年度から2年度にかけて発生した利益や損失をさらに加味する必要がありますが、今回の質問のケースでは、支配獲得から2年度の開始仕訳における利益剰余金の値を求める方法としては正しい方法です。
まとめ:正しい計算方法で連結会計の利益剰余金を求めよう
連結会計における利益剰余金の計算は、支配獲得日からの各年度の利益をどのように分けるかがポイントです。質問者が示した計算方法は、支配率に基づいた正しい計算方法です。計算を進める際には、支配率やのれん償却をしっかり反映させ、連結財務諸表を作成するために必要な情報を適切に処理していきましょう。


コメント