アサーションを監査要点として利用する意味と具体例

会計、経理、財務

「アサーションをそのまま監査要点として利用する」とは、監査の際に必要な基準や検証内容をアサーションという形で定義し、それをもとに監査を行うことを指します。アサーションは、財務諸表の正確性や信頼性を確認するために使われる重要な概念であり、監査での適用方法を理解することは重要です。この記事では、アサーションを監査要点として利用する意味と、具体的な例を挙げて説明します。

1. アサーションとは

アサーション(assertion)は、企業がその財務諸表において主張する事実や、証拠として示すべき事項です。監査人は、これらのアサーションが正確であるかを確認し、財務諸表が信頼できるものであるかどうかを評価します。例えば、資産や負債の存在、評価の適切さ、収益の認識タイミングなどがアサーションとして挙げられます。

具体的なアサーションには、「存在性」「完全性」「評価」「権利と義務」「開示の適切性」などがあります。これらは、財務諸表の各項目に関して確認すべき要素を示すため、監査のフレームワークとして非常に重要です。

2. アサーションを監査要点として利用するとは

「アサーションを監査要点として利用する」ということは、監査の際にアサーションに基づいて監査手続きを設計し、実行することです。監査人は、財務諸表の各項目に対してアサーションを確認し、その正当性や信頼性を確保するための証拠を収集します。

例えば、売上のアサーションが「売上の認識が適切であること」である場合、監査人は売上が実際に発生した取引に基づいて計上されているか、適切に記録されているかを検証します。このように、アサーションを監査の基準にすることで、監査が体系的かつ効率的に進められるようになります。

3. 具体例: アサーションを監査要点として利用する場面

例えば、企業の「売掛金」に関する監査を行う場合を考えます。アサーションの一つに「売掛金の存在性」というものがあります。監査人は、売掛金が実際に存在することを確認する必要があります。このため、監査人は顧客との契約書や請求書、支払いの記録などの証拠を収集し、売掛金が実際に存在するかどうかを確認します。

また、アサーション「売掛金の評価」がある場合、監査人は売掛金が適切な金額で評価されているかを確認します。この際、貸倒引当金の設定が適切か、過去の債権回収状況に基づいて評価が行われているかなど、評価基準をチェックします。

4. アサーションを利用することで監査がどのように進むか

アサーションを利用することで、監査の進め方が明確になります。監査人は、各アサーションに基づいて具体的な監査手続きを設計し、リスクの高い分野に対しては追加的な監査手続きを行います。

例えば、「完全性」のアサーションに基づいて、監査人は見落としがないか、すべての取引が記録されているかを確認するための手続きを行います。これにより、監査人は財務諸表が適正に作成されているかどうかを詳細に評価することができます。

5. まとめ

アサーションを監査要点として利用することは、監査プロセスの中で非常に重要です。アサーションを基に監査手続きを設計することで、監査人は財務諸表の正確性や信頼性を確認するための具体的な方法を示すことができます。各アサーションを理解し、適切に利用することで、より効率的かつ確実な監査が可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました