大学生アルバイトの年末調整はどこで行うべき?掛け持ち時の正しい手続きと注意点を解説

アルバイト、フリーター

アルバイトを掛け持ちしている大学生にとって、年末調整をどちらの職場で行うべきかは悩みやすいポイントです。特に年間収入が103万円以下であれば税金の扱いが複雑に感じられることもあります。本記事では、掛け持ちバイトの年末調整を正しく行うための基本を、初めての方にもわかりやすく解説します。

掛け持ちアルバイトの年末調整の基本

年末調整は、1年間の給与の正しい所得税額を確定するための手続きです。複数の勤務先がある場合、原則としてメイン(=給与が最も多い)となる勤務先だけで年末調整を行います。

これは、扶養控除等申告書を提出できるのが1つの勤務先だけと決められているためで、この申告書を提出した職場が年末調整をする“主たる給与支払者”という扱いになります。

年末調整を収入の少ない職場に提出した場合の影響

もし誤って収入の少ない職場に年末調整の書類を提出した場合でも、103万円以下であれば多くのケースで税金が大きく変わることはありません。ただし、本来は収入の多い職場で行うほうが計算が正確になります。

たとえば、年間103万円以下の学生であっても、源泉徴収されている税額の差で多少の還付額に影響が出ることがあります。正しい手続きをしておくことで、余計な手間を避けられます。

訂正したい場合の対応方法

すでに収入の少ない勤務先で年末調整の書類を提出してしまった場合は、勤務先に相談することで訂正してもらえる可能性があります。企業によっては、年末調整の締め切り前であれば取り消しに応じてもらえることもあります。

ただし、年末調整が終わってしまっている場合は、翌年に自分で確定申告を行うことで調整することも可能です。確定申告は簡単な書類で済むケースが多く、還付の対象になる場合もあります。

学生の年収103万円以下の場合の税金の考え方

学生で年間103万円以下の収入であれば、所得税は基本的にかかりません。ただし、アルバイト先が源泉徴収をしている場合は、支払われた給与から自動的に税金が引かれていることがあります。

そのため、正しい勤務先で年末調整を行う、または確定申告をすることで、引かれすぎていた税金が戻ってくる可能性があります。

実例:収入差が3万円ほどのケース

質問のように、掛け持ち先の収入差が3万円程度の場合でも、主たる給与は収入の多い方として扱うのが原則です。もちろん、年収が103万円以下であれば大きな間違いにはなりませんが、将来的な手続きや税務上の正確性のためにも、収入の多い勤務先を主たる職場にしておくことが推奨されます。

この程度の差であれば、訂正しても大きな金額差が出ることはありませんが、正しい手続きを知っておくことが大切です。

まとめ:迷ったら収入の多い勤務先で年末調整を

掛け持ちアルバイトをしている大学生にとって、年末調整は収入の多い勤務先で行うのが正しいルールです。もし少ない方に提出してしまっても、大きな問題にはなりませんが、気になる場合は勤務先に相談して訂正してもらうことも可能です。

正しい知識を身につけておくことで、不要な税金を支払うことを避け、スムーズに手続きを行えるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました