今回は、A社のトラック売却に関する仕訳について解説します。A社が購入したトラックを売却した際の会計処理について、減価償却を考慮した仕訳方法を理解するために役立つ内容を紹介します。
取引の背景
A社はX5年12月31日に、X2年4月1日に購入したトラックを2,000,000円で売却しました。トラックの取得原価は9,000,000円で、期首の減価償却累計額は5,400,000円です。減価償却方法は定額法で、耐用年数は5年、間接法で記帳されていました。また、売却代金は月末に受け取ることに決まっています。
この場合、A社の会計処理では、以下の要素を考慮する必要があります。
- トラックの売却額と取得原価の差額
- 減価償却累計額を考慮した帳簿上の金額
- 売却時点での未収代金
仕訳の流れ
売却に関する仕訳を行う際、まずはトラックの帳簿価額を計算します。購入時の原価が9,000,000円で、減価償却累計額が5,400,000円なので、帳簿価額は以下のように計算できます。
帳簿価額 = 9,000,000円 – 5,400,000円 = 3,600,000円
仕訳例
売却に関する仕訳は、以下のようになります。
- 売却時の仕訳
- 借方:現金2,000,000円(受け取る代金)
- 貸方:固定資産売却益1,000,000円(帳簿価額との差額)
- 貸方:減価償却累計額5,400,000円(減価償却額を戻す処理)
- 貸方:トラック(固定資産)3,600,000円(帳簿価額)
仕訳の解説
上記の仕訳は、トラック売却に伴う現金の受け取りと、帳簿価額との差額を売却益として計上する内容です。減価償却累計額も戻す必要があり、その金額も貸方に計上します。このように、売却額と帳簿価額の差額を仕訳することで、売却利益を正確に計上することができます。
まとめ
トラックの売却に関する仕訳は、売却代金と帳簿価額の差額を正確に計上することが求められます。減価償却累計額の戻し処理も重要なポイントです。このような仕訳処理を通じて、企業の財務諸表に正確な情報を反映させることができます。


コメント