財務諸表論の学習において、答練を2年分(24回分)解いて、間違いノートを作成して復習した後、初めて過去問を解いたときに高得点が取れた場合、これは実力がついてきた証拠なのか、それとも答練が過去問に基づいているため当たり前の結果なのか?この記事では、この質問について詳しく解説します。
答練と過去問の関係について
答練は過去問をベースに作成されていることが多いです。したがって、答練を繰り返し解くことで、過去問と似た形式や内容に慣れ、問題に対する理解が深まります。このため、過去問を初めて解いたときに高得点が取れることは、ある程度予測できることでもあります。
しかし、答練をしっかり解き、間違いノートを作って見返すことで、実力が向上している可能性も大いにあります。間違いノートで自分の弱点を把握し、それを克服することで、実際の試験でのパフォーマンスが向上することはよくあります。
実力がついてきたのか?実際に試験に通用する力がついているかどうかの見極め方
過去問で高得点が取れるようになったからといって、それがそのまま試験本番で通用するかは別の問題です。試験では新しい問題が出題されることも多いため、過去問だけでの学習が完璧とは言えません。しかし、過去問に近い問題で高得点が取れることは、あなたの理解が深まっている証拠です。
実力をさらに高めるためには、過去問を繰り返すだけでなく、模擬試験や他の問題集を解いて、試験の本番に近い状況で実力を試すことが重要です。模擬試験や他の問題集は、過去問と同じ形式でも新しい問題が多いため、より広範な知識と対応力が求められます。
答練と過去問学習の違いと、それぞれのメリット
答練は過去問の形式に似た問題を解くことができるため、試験に向けた実践的な学習には効果的です。答練を通じて、問題の解法や時間配分の感覚を養うことができます。
一方、過去問は実際に出題された問題に基づいているため、よりリアルな試験の雰囲気を体験でき、試験対策としては最も効果的な教材の一つです。過去問を解くことで、出題傾向や重要なポイントを把握し、本番での緊張感に慣れることができます。
まとめ:答練と過去問のバランスを取った学習法が鍵
答練を解いて高得点が取れたからといって、それが完全に実力がついてきた証拠とは限りません。しかし、答練での高得点と過去問のパフォーマンス向上が重なった場合、それは確実に学力向上を示すものです。
実力をさらに伸ばすためには、答練と過去問をバランスよく学習し、模擬試験や新しい問題集を解くことで、より高い実力を養っていきましょう。しっかりとした基礎を築き、応用力を高めることで、試験本番でも自信を持って臨むことができるようになります。


コメント