CVP分析において、変動費率は一般的に一定と仮定されていますが、販売単価の変動がある場合、変動費率を変更することがあります。この記事では、CVP分析における変動費率の変更について、販売単価の増減が変動費率に与える影響とその計算方法を解説します。
CVP分析とは?
CVP分析(Cost-Volume-Profit Analysis)は、コスト、販売量、利益の関係を分析する手法で、企業がどのような販売量で利益を上げられるかを明確にするために用いられます。CVP分析では、売上高、固定費、変動費、販売単価などを基に、利益を予測するための重要なツールとなります。
この分析において、変動費は販売量に比例して増減するとされています。通常、変動費率は固定されていると仮定されますが、販売単価の変更などの要因によって変動することもあります。
変動費率を変更する場合と変更しない場合の違い
CVP分析において、変動費率を変更する場合と変更しない場合の主な違いは、変動費の計算方法です。通常、変動費率は販売単価に対して一定の割合で設定されるため、販売単価が変更されると、変動費の金額も変化します。
「次期に販売単価を20%値下げすることを検討する」というケースでは、販売単価が変更されるため、変動費率も変更する必要があります。この場合、販売単価が下がることで、1単位あたりの変動費が変わり、結果として利益計算に影響を与えるからです。
売上高が特定の金額の時の営業利益の計算
一方、「売上高が◯◯円の時の営業利益はいくらか」という場合では、基本的に変動費率を変更しません。この場合、売上高が増減しても、変動費率は一定と仮定するため、変動費は単純に売上高に基づいて計算されます。
このように、売上高が変更されても変動費率が変更されない理由は、売上高の変動だけであれば、変動費の割合が変わらないためです。営業利益は、売上高から固定費と変動費を引いたものとして計算されます。
販売単価を増減した場合の影響
販売単価が増減すると、変動費率の変更を考慮しなければならない場合があります。例えば、販売単価が増加すると、顧客あたりの売上が増えるため、変動費が変わる可能性があります。この場合、売上高に対する変動費の割合も変動し、営業利益にも大きな影響を与えることになります。
逆に、販売単価が下がる場合、変動費も一定の割合で下がることが多いため、利益計算において注意が必要です。特に、コストと売上のバランスを再調整することが求められます。
まとめ
CVP分析において、変動費率は通常一定と仮定されますが、販売単価が増減する場合は変動費率を変更する必要があります。販売単価を変更することで、1単位あたりの変動費が変わり、それが利益計算に影響を与えます。売上高が特定の金額の時の営業利益を計算する場合は、変動費率を変更せずに計算しますが、販売単価の増減が影響を与える場合は、変動費率を見直す必要があります。


コメント