日商簿記1級の工業簿記・原価計算における減損と仕損の考慮について

簿記

日商簿記1級の工業簿記・原価計算の試験では、減損と仕損の取扱いについて理解することが重要です。特に、減損はなぜ考慮しないのか、仕損はなぜ考慮するのかについて疑問に思う方も多いでしょう。今回はその違いを解説します。

減損の考慮について

減損は、資産の帳簿価額が回収可能額を超える場合に、その差額を損失として計上する処理です。しかし、工業簿記においては、減損の考慮は通常行いません。理由は、原価計算においては、減損損失を計上する前提での原価算出が求められないためです。原価計算においては、製造原価や販売原価に焦点を当て、直接的な損失計上は避ける傾向にあります。

そのため、工業簿記での減損については、一般的に考慮しないケースが多く、財務諸表における減損処理が必要となる場面とは異なります。

仕損の考慮について

一方、仕損は原価計算において重要な要素です。仕損とは、製造過程で発生する不良品や無駄な製品のことを指し、そのコストを原価に含めます。仕損の考慮は、製造業の実態に即した適切な原価計算を行うために欠かせません。

仕損は、製造過程で不可避的に発生するため、これを考慮することで製造原価を正確に把握することが可能になります。したがって、仕損のコストは原価計算において必ず反映させるべきです。

なぜ減損を考慮しないのか?

減損を考慮しない理由は、工業簿記における原価計算が、損益計算書における減損損失計上を直接的に反映させることが目的ではないためです。原価計算では、製品の製造に必要なコストを正確に算出することが優先されます。減損が発生しても、それは財務諸表の損益計算書で反映されるべき事象であり、原価計算の範囲外となります。

なぜ仕損を考慮するのか?

仕損は、製造業における現実的な問題であり、原価計算において必ず反映する必要があります。不良品の発生や製造過程での無駄なコストは、企業の経済活動に影響を与えるため、これを原価に組み入れることで、より正確なコスト管理が可能になります。

まとめ

減損と仕損の違いを理解することは、簿記1級の試験を突破するために重要です。減損は財務諸表で扱われるべきものであり、原価計算には含まれません。一方で、仕損は製造過程で必ず発生するコストであり、原価に反映させる必要があります。これらの違いをしっかりと理解し、簿記の学習に役立てましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました