簿記3級:仮受金と売掛金の仕訳と振込手数料の処理方法

簿記

簿記3級で出題される仮受金と売掛金の仕訳について、特に振込手数料の扱いや金額の一致に関する疑問を解消するために、具体的な事例を用いて解説します。

仮受金と売掛金の違い

まず、仮受金と売掛金の違いについて理解しましょう。仮受金は、商品やサービスを提供した後に得るべき代金を、まだ確定していない場合に一時的に計上する勘定科目です。一方、売掛金は、すでに取引が成立し、支払いを受けることが確定した金額です。

本質問では、仮受金85800円が発生し、売掛金86400円が指示されている場面です。これらは、得意先からの支払いに関連する金額です。

振込手数料とその処理

振込手数料600円は、入金時に発生する支出です。この手数料は、得意先が支払った金額とは別に、事業者側が負担するため、仕訳で明確に分ける必要があります。

振込手数料が発生する場合、貸方の金額は「支払手数料」として計上し、借方には「仮受金」や「売掛金」から引く形で処理します。この場合、売掛金86400円のうち、振込手数料600円を差し引いた85800円が実際に入金された金額です。

仕訳の確認

質問文にある仕訳について見てみましょう。

・仮受金85800円/売掛金86400円

この仕訳は、仮受金を立てて、その後、売掛金を引き落とす形で処理しています。実際に入金された金額が仮受金85800円であり、売掛金86400円に対して差額が発生していることを示しています。

振込手数料の仕訳

振込手数料600円は、以下のように仕訳します。

・支払手数料600円

この仕訳では、事業者側が負担した振込手数料が「支払手数料」として計上されています。この部分が、実際の入金額と売掛金との差額に関連しています。

仕訳の整合性について

質問者が指摘したように、借方と貸方の金額が一致しないように見えるかもしれませんが、これは振込手数料をどのように計上するかに関わっています。振込手数料600円を除外した額が仮受金として計上され、これにより差額が生じた形です。

そのため、仕訳自体には問題はなく、振込手数料がきちんと「支払手数料」として処理されていることを確認すれば、問題はありません。

まとめ

簿記3級の問題において、仮受金と売掛金、振込手数料の仕訳は非常に重要です。しっかりと仕訳の流れを理解し、実際の取引に即した処理を行うことが合格への近道です。今回の質問のように、金額が一致しないように見える場合でも、振込手数料を正しく処理することで問題なく仕訳を行うことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました