簿記3級の学習において、貸倒引当金や償却債権取立益の仕訳方法について疑問を持つ方が多いです。特に、前期に貸倒れた債権を当期に回収した場合の仕訳や、当期中に貸倒れて当期中に回収した場合の仕訳については、理解が難しいこともあります。この記事では、これらの仕訳について、具体的な例を交えて解説します。
貸倒引当金とは?
貸倒引当金は、将来的に回収不能となる可能性がある売掛金などの債権に対して、あらかじめ計上する引当金です。この引当金を使って、将来の貸倒れに備えることができます。貸倒引当金は、前期に見積もった額に基づいて処理されることが一般的です。
貸倒引当金が設定されている場合、実際に貸倒れが発生すると、その金額を引当金から取り崩す仕訳を行います。これにより、貸倒れた分を引当金から差し引くことができます。
前期の貸倒れを当期に回収した場合の仕訳
前期に貸倒れた債権が当期に回収された場合、その回収金額は「償却債権取立益」という勘定科目で処理します。この場合、回収金額が予想以上であった場合でも、回収額をそのまま「償却債権取立益」に計上します。
例えば、前期に貸倒れた100,000円の売掛金が当期に回収された場合、次のような仕訳になります。
(借方)現金 100,000円 /(貸方)償却債権取立益 100,000円この仕訳により、貸倒れた債権が回収され、償却債権取立益として利益が計上されます。
当期中に貸倒れた場合の仕訳
当期中に貸倒れた場合、まずはその貸倒れに対して貸倒引当金を取り崩す仕訳を行います。貸倒れた金額を当期の費用として計上し、その後、回収があった場合には再度回収金額を「償却債権取立益」として計上します。
例えば、当期中に50,000円の貸倒れが発生し、同じ当期に20,000円が回収された場合、次のような仕訳が必要です。
(借方)貸倒引当金 50,000円 /(貸方)売掛金 50,000円そして、回収した20,000円については、次のような仕訳を行います。
(借方)現金 20,000円 /(貸方)償却債権取立益 20,000円この仕訳により、貸倒れた金額と回収金額の処理が完了します。
まとめ
貸倒引当金と償却債権取立益の仕訳は、簿記の中でも重要な概念です。前期の貸倒れを当期に回収した場合や、当期に貸倒れが発生し回収された場合、それぞれ適切に仕訳を行うことが求められます。貸倒引当金を取り崩すタイミングや、回収金額の処理について理解しておくことで、簿記の実務にも強くなります。
 
  
  
  
  

コメント