初めての確定申告:白色申告と青色申告の選択について

起業

新たに起業した個人事業主が初めての確定申告を迎える際、白色申告と青色申告の違いについて迷うことがよくあります。特に、開業届の提出や青色申告承認申込書の提出期限など、手続きが複雑で戸惑うこともあるでしょう。この記事では、白色申告と青色申告の違いや、どちらを選択すべきかについて解説します。

白色申告とは?

白色申告は、開業届を提出した個人事業主が行う最も基本的な確定申告の方法です。白色申告の場合、記帳や帳簿作成に関する規定は比較的簡素で、複雑な手続きを必要としません。そのため、起業したばかりの個人事業主にとっては、手軽に始めやすい申告方法です。

ただし、白色申告では青色申告に比べて税制上の優遇措置が少なく、控除額も限られているため、将来的に事業規模を拡大する予定がある場合には、青色申告を選択する方が有利になることがあります。

青色申告とは?

青色申告は、事業を行う個人事業主が提出する申告方法の一つで、白色申告よりも税制上の優遇措置が多くあります。青色申告を選ぶことで、65万円の控除を受けることができるほか、事業に関する経費の計上範囲が広がります。また、青色申告を利用することで、事業の損失を翌年以降に繰り越すこともできるため、税負担の軽減が可能になります。

青色申告を選択するためには、開業届と青色申告承認申込書を提出する必要がありますが、その手続きには期限があり、通常は事業開始から2ヶ月以内に申請を行うことが求められます。

開業届と青色申告承認申込書の提出について

質問者の場合、開業届をまだ提出していないとのことですが、青色申告を選択するためには、まず開業届を提出し、青色申告承認申込書も12月までに提出する必要があります。もし今年度中に青色申告を希望する場合は、12月までにこれらを提出しなければなりません。

一方で、青色申告の承認申請は一度行うと継続的に適用されるため、青色申告を選択することで、税制上のメリットを受けることができます。特に、今年度の年商が低く、初期費用が多くかかっている場合には、青色申告を選ぶことで損失の繰越しなどが有利に働くことがあります。

どちらを選択すべきか?

白色申告と青色申告を選ぶ際は、主に以下の点を考慮することが重要です。

  • 初期費用が大きい場合、青色申告を選んで損失を繰り越すことで税負担を軽減することができる。
  • 従業員への給与支払いや多くの経費が発生する場合、青色申告にすることで税務上有利な控除を受けられる。
  • 簡便さを求める場合、白色申告が手軽に始められる。

質問者の場合、初期費用がかかっているため、青色申告を選ぶことで将来的に税務上有利に働く可能性が高いです。また、もし事業が拡大した際には、青色申告の税制上のメリットを活かすことができるため、長期的に見ても青色申告が適していると言えるでしょう。

まとめ

初めての確定申告を迎える際、白色申告と青色申告の選択は重要な決断です。初期費用がかかっており、事業が拡大する可能性がある場合、青色申告を選ぶことで税制上のメリットを享受できることが多いです。開業届と青色申告承認申込書を適切に提出し、確定申告を円滑に進めるために必要な手続きを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました