工業簿記における材料の価格差異と数量差異の求め方

簿記

工業簿記で材料の価格差異や数量差異を求める際に使用する実際量について、正しい理解が重要です。特に、価格差異と数量差異の計算で使う実際量がどのように異なるのかを理解することは、効率的な計算を行うために欠かせません。

1. 価格差異の計算における実際量

価格差異を計算する際、使用する実際量は「当月購入量」です。価格差異は、購入価格が予算や標準価格とどれだけ異なるかを測定するためのものです。したがって、価格差異を求めるためには、実際に購入した数量(購入量)に基づいて、標準価格との差額を計算します。

2. 数量差異の計算における実際量

数量差異の計算において使用する実際量は「当月消費量」です。数量差異は、実際に消費された材料の量と、標準で設定された消費量との差異を測定します。したがって、実際に消費した材料の量に基づいて数量差異を求めます。

3. 価格差異と数量差異の計算例

例えば、ある月に100個の材料を1個あたり500円で購入したとしましょう。標準価格は1個あたり450円で、予定された消費量は90個だとします。この場合、価格差異と数量差異は次のように求められます。

価格差異:実際購入価格(500円)と標準価格(450円)の差額を計算します。差額は50円で、実際購入した数量(100個)にこの差額を掛けると、価格差異は5,000円となります。

数量差異:標準消費量(90個)と実際消費量(100個)の差を求めます。この場合、消費量の差は10個となり、標準価格(450円)を掛けると数量差異は4,500円となります。

4. よくある誤解とその対処法

価格差異と数量差異を求める際の混乱を避けるために、どの量を使用するかを事前にしっかり確認しましょう。価格差異は購入量、数量差異は消費量という基本ルールを守ることが大切です。また、実際量と標準量を混同しないように気をつけましょう。

5. まとめ

工業簿記での価格差異と数量差異の計算方法では、それぞれ異なる実際量(購入量と消費量)を使用します。価格差異は購入量、数量差異は消費量を基に計算するため、これらの基礎を理解することが重要です。計算式をしっかり覚えて、問題に取り組む際に確実に差異を求められるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました