派遣で働く場合、同一労働同一賃金の原則が適用されることが法律で定められています。しかし、実際に同じ業務をしているにもかかわらず、時給が異なることがあります。この記事では、派遣同士での賃金差についての解説と、その場合の請求方法について説明します。
1. 派遣社員における同一労働同一賃金の原則
同一労働同一賃金の原則は、正社員と非正規雇用の間に不当な賃金格差をなくすために導入されました。この原則は、派遣社員にも適用されるため、同じ業務をしている場合には、同じ賃金が支払われるべきです。
例えば、同じ派遣先で働く複数の派遣社員が全く同じ業務を行っている場合、給与が異なることは原則として不当と見なされることがあります。これは、雇用形態にかかわらず、業務内容が同じであれば同じ報酬を受けるべきだという考え方です。
2. 派遣先や派遣会社が異なる場合の賃金差
派遣先が同じであっても、異なる派遣会社から派遣されている場合、賃金が異なることがあります。この場合、派遣会社が異なるため、賃金が違うことがあるのですが、これが「不公平な差別」とされる場合があります。例えば、全く同じ業務内容でも、派遣会社の方針や契約条件によって異なる賃金が設定されることがあります。
そのため、もし同じ業務であっても賃金に差がある場合は、労働契約や派遣契約書を再確認し、その差が正当であるかどうかを確かめる必要があります。
3. 同一労働同一賃金の違反に対する請求方法
もし派遣社員として働いている現場で、同じ業務をしているにもかかわらず賃金に差がある場合、それが不当なものであれば請求することが可能です。まず、派遣会社の担当者や人事部門にこの件について確認を行い、その上で改善を求めることができます。
また、派遣先の企業にも問題がある場合、労働基準監督署や労働相談窓口に相談することも一つの方法です。労働基準監督署は、労働法を遵守させる役割があり、派遣会社や派遣先企業が適正に賃金を支払っていない場合、対応してくれることがあります。
4. 労働基準監督署への相談方法
労働基準監督署に相談するには、具体的な証拠(給与明細書や労働契約書など)を持っていくことが重要です。また、労働基準監督署は無料で相談でき、法的なアドバイスを提供してくれるため、必要に応じて活用することができます。
相談の際には、賃金差の内容や業務内容を明確に伝えることが重要です。労働基準監督署が問題を把握し、必要な手続きや調査を進めてくれます。
まとめ
派遣社員にも同一労働同一賃金の原則は適用されるため、全く同じ業務をしている場合に賃金差が生じることは不当とされます。もし賃金に不公平な差があった場合は、派遣会社や派遣先に対して請求を行うことが可能です。また、労働基準監督署への相談も有効な手段です。賃金差別がないよう、正当な権利をしっかりと主張しましょう。


コメント