転職やパートの面接で職歴を書くとき、数日で辞めてしまった短期勤務を記載すべきか迷う人は少なくありません。特に年末調整や税務手続きで “隠したことがバレるのでは?” と不安に思うケースはよくあります。ここでは、年末調整における短期勤務の扱いや、履歴書に書くべきかどうかを詳しく解説します。
年末調整と短期間の勤務の関係
年末調整は、その年に「給与所得」が発生した勤務先が関与します。つまり、源泉徴収票が発行されるかどうかが重要です。2日間の勤務で社会保険や雇用保険に加入していない場合でも、給与が支払われていれば源泉徴収票が発行される可能性があります。
ただし、給与額が一定以下で税金が引かれていない場合、源泉徴収票が発行されないこともあります。その場合は、年末調整でその勤務先が問題になることは基本的にありません。
履歴書に短期職歴を書くべきか
履歴書は職務経歴を正しく伝えるためのものですが、数日で辞めた勤務先まで全て書く必要はありません。特に社会保険に加入していない短期勤務であれば、職歴に記載しない人も多いです。
ただし、同じ業界や地域での再就職の場合、万が一面接官が情報を知っている可能性もゼロではありません。そのため「嘘をつく」のではなく「省略する」という意識を持つのが良いでしょう。
税務上での注意点
もし源泉徴収票が発行されている場合は、年末調整で提出を求められることがあります。その際に提出しないと、不正と見なされる可能性があるため注意が必要です。
また、短期勤務でも収入があれば確定申告が必要になるケースもあるため、収入証明は保管しておきましょう。
短期職歴をどう説明すればいいか
面接で問われた場合には、正直に「事情があり短期間で退職しました」と伝える方が誠実です。例えば「家庭の事情」「環境が合わなかった」など理由を簡潔に説明すれば、深く追及されることは少ないです。
逆に、隠そうとする態度が不信感につながることもあるため、あくまで前向きに説明できる準備をしておくと安心です。
まとめ
2日間で退職した短期勤務は、年末調整に必ずしも影響するわけではありません。ただし給与が発生していれば源泉徴収票が出る可能性があるため、提出を求められた場合は正しく対応する必要があります。履歴書では省略しても問題ありませんが、面接で聞かれた際の説明は準備しておきましょう。誠実な対応が、次の職場で信頼を得る第一歩となります。


コメント