転職活動を経て内定が決まり、現職を続けながら内定先の研修に参加するケースは珍しくありません。特に研修が有給で行われる場合、「副業扱いになるのか?」「現職に報告は必要か?」など、手続き面で不安を感じる方も多いでしょう。この記事では、現職中に内定先の研修を受ける際の必要な手続きや注意点について解説します。
副業扱いになる可能性と確認すべき点
まず、内定先の研修が「労働時間」として扱われ、報酬(給料)が発生する場合は、現職の会社規程上「副業」とみなされる可能性があります。副業が禁止されている会社もあれば、申請をすれば許可される会社もあります。現職で副業が認められている場合は、必要に応じて申請を行いましょう。
逆に、あくまで「入社前研修」として形式的に行われるもので、報酬が発生しない場合は副業には当たらないことが多いです。しかし、今回のように給与が発生するケースでは、副業規定に該当する可能性が高いと考えられます。
社会保険や税務上の影響について
研修時点ではまだ現職に在籍しているため、社会保険や厚生年金は現職の会社で加入しています。そのため、短期間の研修では保険の切り替えや年金手続きは基本的に不要です。ただし、給与が発生する以上、内定先は源泉徴収を行い、後に年末調整や確定申告で合算されることになります。
実例として、数日間の内定先研修を受けた方は、翌年の住民税通知で合算額が反映され、結果的に「副収入があった」ことが現職に間接的に伝わることもありました。会社に隠すより、事前に申請しておく方が安心です。
就業規則とコンプライアンス上の注意
現職と内定先の双方で信頼関係を築くためにも、コンプライアンスを守ることは重要です。特に現職で副業申請が可能な場合、正直に申請しておくことで後のトラブルを防げます。
また、研修が業務に関係する内容であれば「競業禁止規定」に抵触しないかも確認しておくと安心です。現職の業務と直接競合する内容でなければ、大きな問題になることは少ないでしょう。
実際に必要な手続きの流れ
- 現職で副業申請が必要かどうか就業規則を確認する
- 必要であれば「短期副業」として申請する
- 内定先には現職在籍中であることを伝えた上で研修に参加する
- 社会保険や年金の手続きは不要(入社日以降に切り替わる)
- 翌年の年末調整や住民税で副収入が反映される可能性を理解する
このように事前に確認を進めておくことで、安心して研修に参加できます。
まとめ
現職中に内定先の研修を受ける場合、報酬が発生する以上「副業」と扱われる可能性があるため、現職の規則を確認し、必要に応じて申請しておくことが大切です。社会保険や年金の手続きは不要ですが、税務上は翌年に収入として合算されます。手続きや規則を押さえた上で研修に臨めば、不安なく新しい職場への準備を進められるでしょう。
コメント