ビジネス会計2級を勉強していると、限界利益、営業利益、経常利益の関係について混乱することがあります。特に「売上高×限界利益率−固定費=経常利益」と「限界利益−固定費=営業利益」の式を見比べると、どちらも似たような式に見えますが、これらの違いについて正しく理解することが重要です。この記事では、営業利益と経常利益の違いを明確にし、それぞれの関係を解説します。
営業利益と経常利益の違い
営業利益と経常利益は、どちらも企業の利益を示す指標ですが、計算方法や含まれる費用が異なります。営業利益は、主に本業から得られる利益を示します。つまり、売上から直接的な経費を差し引いた額です。
一方、経常利益は、営業利益に加えて、営業外収益や営業外費用(例えば、利息や配当などの金融活動から得た収益や支出)を加えたものです。これにより、経常利益は企業の全体的な経営活動の利益を反映しています。
限界利益と営業利益の関係
限界利益は、売上高から変動費を引いた利益であり、企業が製品やサービスを生産するための直接的なコストをカバーする部分を示します。営業利益は、限界利益から固定費を引いた額です。したがって、営業利益を計算するためには、まず限界利益を求め、それから固定費を差し引く必要があります。
このように、限界利益−固定費=営業利益という式は、営業利益を求めるための基本的な計算式です。営業利益は、企業が本業でどれだけ効率的に利益を上げているかを示す重要な指標です。
経常利益の計算式とその解釈
経常利益は、営業利益に加えて営業外収益や営業外費用を加減したものです。そのため、経常利益=営業利益+営業外収益−営業外費用という計算式が成り立ちます。つまり、経常利益は、企業の本業に加え、その他の収益や支出も反映された利益額を示します。
「売上高×限界利益率−固定費=経常利益」という式が示す通り、限界利益率を使った計算で経常利益を求めることができますが、この式において営業外の収益や支出を考慮しなければならない点が営業利益との違いです。
営業利益と経常利益を使い分ける意義
営業利益と経常利益は、どちらも企業の収益力を示す指標ですが、異なる視点から企業の経営状態を把握するために使われます。営業利益は、企業が本業でどれだけ利益を上げているかを示し、経常利益は本業に加えて営業外の要素も含めた総合的な利益を示します。
そのため、営業利益と経常利益を使い分けることで、企業の本業における収益性と、企業全体の経営効率を両方確認することができ、投資家や経営者はより包括的な意思決定が可能になります。
まとめ
営業利益と経常利益は似たような指標ですが、含まれる費用や収益が異なります。営業利益は本業から得られる利益を示し、経常利益は営業外の要素も考慮した総合的な利益です。限界利益−固定費=営業利益という式は、営業利益を求めるための基本的な計算式であり、経常利益の計算には営業外の収益や費用を考慮する必要があります。これらの違いを理解することで、ビジネス会計の問題を解く際により深い理解が得られるでしょう。
コメント