CPAラーニングの日商簿記2級問題集第2問2-4について、月末平均単価の計算方法について質問がありました。実際の計算とその正しい方法を解説します。
1. 月末平均単価の計算方法
月末平均単価は、期首の金額と期中の仕入金額を合わせ、期首数量と期中仕入数量で割った値です。質問者の方の計算式「期首の金額+期中の仕入金額 ÷ 期首の数量+期中の仕入数量」の方法は基本的に正しいですが、計算の仕方に少し工夫が必要です。
正しい計算式は以下の通りです。
月末平均単価 = (期首金額 + 期中仕入金額) ÷ (期首数量 + 期中仕入数量)
2. 質問者の計算とその誤り
質問者の計算式では、期首金額と期中仕入金額を加算し、それを期首数量と期中仕入数量で割った結果、1,203.939円となっています。この計算自体は間違っていないものの、注意が必要なのは、月末平均単価の求め方において「期中仕入金額」と「期首数量」をどのように計算に反映させるかです。
質問者が記載した値「1,206円」も計算結果に近いですが、若干の誤差が生じている原因は、端数処理や計算過程における丸め方の違いが影響している可能性があります。
3. 具体的な計算例と確認ポイント
実際の計算においては、期首金額と期中仕入金額をしっかりと合計し、そこに期首数量と期中仕入数量を正確に反映させることが大切です。例えば、期首金額が300,000円、期中仕入金額が397,300円、期首数量が100、期中仕入数量が230の場合、月末平均単価は次のように計算できます。
月末平均単価 = (300,000円 + 397,300円) ÷ (100 + 230) = 1,203.939円
このように、計算方法自体は間違っていませんが、実際の問題では他の要素(例えば端数処理など)をきちんと確認する必要があります。
4. まとめとアドバイス
CPAラーニング日商簿記2級の問題集に関して、月末平均単価を求める際の基本的な考え方は、期首金額と期中仕入金額を合算し、それを期首数量と期中仕入数量で割るというものです。計算方法自体は正しく、質問者の計算結果もほぼ正確ですが、計算過程の細かな部分や端数処理について注意することが大切です。再度問題文を確認し、計算方法を正確に理解しましょう。
コメント