簿記2級: 連結貸借対照表と損益計算表の仕訳について解説

簿記

簿記2級の試験問題において、連結貸借対照表や損益計算書に関する問題が多く出題されます。特に、配当金に関連する仕訳については注意が必要です。今回の質問は、S社の株式総数60%を取得している企業における配当金の仕訳についてです。具体的には、S社が繰越利益剰余金を財源に配当を行った際の仕訳について、2つの異なる選択肢があります。この記事では、どちらの仕訳が正しいか、またその理由を詳しく解説します。

1. 配当金に関する仕訳の基本

配当金の仕訳は、株主に対する支払いがどのように計上されるかを理解することが重要です。基本的に、配当金は受取配当金と繰越利益剰余金の取引となります。S社が20000の配当を実施した場合、配当金を受け取る側では「受取配当金」勘定を使いますが、支払いを行った側では「繰越利益剰余金」が減少する仕訳が必要です。

2. 仕訳の選択肢1: 「受取配当金20000 / 繰越利益剰余金20000」

この仕訳では、S社が配当金として20000を支払った際、受取側である株主(親会社)の帳簿において、全額を「受取配当金」として記録しています。この場合、親会社が受け取るべき配当金は全額20000であり、非支配株主持分は関係しません。

この仕訳は、支配株主が配当金を全額受け取る場合には正しい仕訳です。しかし、非支配株主持分が存在する場合には、配当金の一部を非支配株主に分配しなければなりません。

3. 仕訳の選択肢2: 「受取配当金16000 / 繰越利益剰余金20000 非支配株主持分4000」

こちらの仕訳は、非支配株主持分が考慮された場合の仕訳です。非支配株主(S社の40%の株主)が受け取るべき配当金は、20000の配当のうち4000となり、この分が「非支配株主持分」として計上されます。

この場合、親会社が実際に受け取る配当金は16000となり、非支配株主持分として残りの4000が分配されます。この仕訳は、親会社と非支配株主の権利に応じて配当金を分ける必要がある場合に正しい仕訳となります。

4. どちらの仕訳が正しいか?

両方の仕訳は状況に応じて正しい場合があります。もしS社が親会社に対してのみ配当金を支払い、非支配株主に対して配当金を支払っていない場合、選択肢1の仕訳が適切です。しかし、非支配株主にも配当金が支払われる場合、選択肢2の仕訳が正しいです。

したがって、問題文に記載されている内容や、実際の配当の取り決めによって、正しい仕訳を選択することが求められます。

5. まとめ: 配当金に関する仕訳を理解する重要性

簿記2級の試験では、配当金の仕訳を正確に理解していることが重要です。特に、親会社と非支配株主の関係や、配当金がどのように分配されるのかを理解しておくことが必要です。今回のように、配当金の額や分配方法によって仕訳が変わる場合があるため、問題文に基づいて適切な仕訳を選ぶことが求められます。

試験の準備においては、過去問や模擬問題を繰り返し解くことで、仕訳のパターンに慣れておくことが効果的です。これにより、試験本番でスムーズに解答できるようになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました