日商簿記1級の退職給付引当金の問題は難解で、特に仕訳の計算に苦しむことが多いです。この記事では、退職給付引当金に関する問題の解き方を解説し、なぜ¥7,000を修正する必要があるのか、その理由について詳しく説明します。
退職給付引当金と退職給付費用の関係
退職給付引当金とは、企業が従業員の退職時に支払うべき金額を事前に計上するための勘定科目です。退職給付費用は、退職給付引当金の変動に基づいて計上されます。具体的には、退職給付引当金の増減があった場合、その差額が退職給付費用として処理されます。
今回の問題では、決算整理前の試算表において、退職給付費用として¥7,000、退職給付引当金として¥54,000が計上されています。この段階での計算では、まだ未処理の費用や差異が含まれていないため、次のステップで調整が必要です。
¥7,000を修正する理由
問題文に記載された内容では、退職給付費用が¥7,000となっていますが、この金額は退職給付引当金の変動を反映したものではなく、実際の当期の退職給付にかかる金額を正しく計上するためには修正が必要です。
退職給付費用の¥7,000は、問題に示された退職一時金や年金掛金の合計額であり、退職給付引当金として計上されるべき金額と一致しません。従って、この金額を修正して、退職給付引当金に対する正確な仕訳を行う必要があります。
退職給付引当金の仕訳
今回の仕訳では、退職給付引当金と退職給付費用のバランスを取るために調整が行われます。問題文の指示に従い、退職給付引当金を¥7,800に修正することで、退職給付費用が適切に計上され、当期の退職給付費用の計上額が¥7,800となります。
仕訳としては、次のように記入します。
- (退職給付引当金)¥7,000 / (退職給付費用)¥7,000
- (退職給付費用)¥7,800 / (退職給付引当金)¥7,800
これにより、退職給付引当金と退職給付費用が正しく調整され、試算表上での誤差が解消されます。
退職給付費用と未認識数理計算差異の処理
退職給付費用の計算には、未認識数理計算差異や年金資産の運用損益なども影響します。問題文にある通り、年金資産の運用損失¥6,000や、数理計算上の差異¥1,000などの要素も考慮する必要があります。
未認識数理計算差異や運用損益は、企業がこれらを計上する方法によって異なるため、どのように処理するかについて理解を深めることが重要です。これらの費用は、退職給付費用や退職給付引当金の調整に影響を与えるため、計算ミスを防ぐためにも正確に確認することが求められます。
まとめ:退職給付引当金の仕訳と計算方法
退職給付引当金と退職給付費用の計上は、複雑で難易度が高いですが、仕訳を理解し、数理計算や運用損益の影響を考慮することで、正しい解答にたどり着くことができます。問題文の指示に従い、退職給付引当金を修正し、退職給付費用を正しく計上することが重要です。仕訳を確実に理解し、過去問や解説書を活用して復習することをお勧めします。
コメント