簿記3級で出題される「現金過不足」の問題について解説します。特に、実際の金額と帳簿の残高が異なる場合にどのように仕分けを行うのか、また決算時に判明した記入漏れやその後の処理方法についても詳しく説明します。
現金過不足とは?
現金過不足は、実際の現金と帳簿上の現金残高に差異が生じた際にその原因を明確にし、処理を行うための仕分けです。例えば、現金が帳簿より少なかった場合、現金過不足を使ってその差額を調整します。
問題のシナリオと初期の仕分け
問題文では、現金の帳簿残高が実際の現金より10,000円少ないとされ、最初の仕分けは「現金10,000円不足」として現金過不足勘定に入れます。最初の仕分けは以下の通りです。
借方: 現金過不足 10,000円 / 貸方: 現金 10,000円
決算時に発覚した記入漏れ
決算時に、受取手数料15,000円と旅費交通費7,000円の記入漏れが発覚しました。この場合、未処理の費用をそれぞれ以下のように仕訳します。
借方: 受取手数料 15,000円 / 貸方: 未払費用 15,000円
借方: 旅費交通費 7,000円 / 貸方: 未払費用 7,000円
現金過不足の残額の処理方法
残額が原因不明の場合、現金過不足として扱われます。残額が発生した場合、それを「雑益」または「雑損」として処理することができます。実際には、現金過不足の調整を通じて、最終的にその差異を「雑益」や「雑損」に振り替えることが一般的です。
借方: 現金過不足 / 貸方: 雑益または雑損
仕分けの流れとポイント
現金過不足の仕分けは、まず初めに現金残高と実際の現金とのギャップを記録し、その後決算時に発覚した記入漏れや未処理の費用を加える形になります。最終的に、原因不明の差額は「雑益」や「雑損」として処理します。これにより、帳簿上の現金の差異を適切に調整することができます。
まとめ
現金過不足の問題を解く際には、最初に帳簿上の現金と実際の現金の差額を確認し、その後発覚した費用や収入の漏れを正確に仕訳します。そして、原因不明の差額については雑益や雑損として処理することを覚えておくと、簿記3級の試験でしっかりと対応できるでしょう。
コメント