個人事業主としてデザイン業務を行い、印刷代を立て替えた場合、どのようにFreee会計で処理をすればよいのか悩む方も多いでしょう。今回は、印刷代や手数料を立て替えた際の帳簿の付け方について解説します。
印刷代立替えの処理方法
まず、印刷代の立替えについてです。この場合、立替えた金額は一時的に「立替金」として処理します。例えば、印刷代20,000円を立て替えた場合、Freee会計での処理は以下の通りです。
- 借方(支出):印刷費などの該当科目
- 貸方(負債):立替金として処理
立替金として記録することで、支払われる前の金額を把握することができます。
請求書の送付と代金の受け取り
次に、先方に送付する請求書についてです。合計52,000円の請求書を送付する際、内訳は以下の通りになります。
- デザイン費:30,000円
- 印刷代:20,000円(立替え)
- 印刷代行手数料:2,000円
ここで重要なのは、印刷代20,000円を立て替えた金額として記録し、最終的な請求金額として合計52,000円を請求することです。
Freee会計での支払い時の処理方法
次に、印刷会社から20,000円が引き落とされた場合、Freee会計でどのように処理するかです。Freeeでは、クレジットカードの利用履歴が連携されているため、引き落としがあった場合には自動的に仕訳が行われることが多いですが、手動での確認が必要です。
引き落としが発生したら、印刷代立替金の支払いとして、以下のように処理します。
- 借方(支出):印刷代20,000円
- 貸方(負債):立替金20,000円
これで、立て替えた金額が処理され、支払ったことが帳簿に反映されます。
最終的な請求金額と収入の記録
最後に、先方から52,000円の振込があった場合、Freee会計での処理は以下の通りです。
- 借方(資産):52,000円(振込金額)
- 貸方(売上):30,000円(デザイン費)
- 貸方(売上):2,000円(印刷代行手数料)
- 貸方(売掛金):20,000円(印刷代立替分)
これにより、先方から振り込まれた金額が帳簿に正しく反映され、収入として記録されます。
まとめ
Freee会計で印刷代の立替えや関連費用を正しく処理するためには、立替金の管理と請求書の内訳をきちんと分けて記録することが重要です。しっかりとした帳簿管理を行い、税務署や経理に関する問題を未然に防ぎましょう。しっかりとした処理を行うことで、今後の確定申告もスムーズに進めることができます。
コメント