簿記三級の問題で、小口現金の仕訳に関する疑問が生じることがあります。特に、決算整理前残高試算表の小口現金の扱いや、仕訳での貸方科目「借入金」の意味について迷うことがあるかもしれません。この記事では、今回の問題に関して、仕訳の理解を深めるためのポイントと解説を行います。
小口現金の使用と補充について
まず、問題文に記載された内容を確認します。「小口現金担当者より次の小口現金の使用報告がなされたが、未処理であった」とのことです。小口現金の使用が報告された場合、それに基づいて仕訳を行う必要があります。具体的には、ICカードへのチャージ(¥4000)と切手購入(¥1000)の支出が報告されています。
この場合、通常、支出に対しては「仮払金」や「通信費」などが借方として計上され、貸方にはその支出分が小口現金から減額されます。しかし、このケースでは「借入金」が貸方に記載されている点が少し複雑です。
「借入金」が貸方に計上される理由
この仕訳で「借入金」が貸方に計上されているのは、特定の処理方法に基づいている可能性があります。小口現金の使用に伴う支出に対して、まだ補充が行われていないため、補充分として借入金が計上されているのです。つまり、翌期首に行われる補充が「借入金」で行われることを前提として、現金の不足分が補充される予定という意味になります。
「借入金」の処理は、将来的に小口現金の補充が行われるまでの間、仮に借り入れたとみなして帳簿に記載される方法です。この方法は、実際に補充が行われることで返済されることになります。
小口現金の増加と決算整理後残高試算表
「決算整理後残高試算表には小口現金が45000円から50000円に増加した」と記載されています。これは、小口現金に補充が行われた結果、最終的に現金が増加したことを意味しています。補充が行われることにより、実際の小口現金残高が増加し、翌期に向けた準備が整った状態となります。
この増加は、借入金が「補充」のために計上されたことと関連しています。借入金が増加することで、実際の現金の補充が反映され、試算表上でもその増加が確認されることになります。
疑問点:借入金の増加が試算表に反映されない理由
「借入金が増加したのであれば、決算整理後残高試算表にも借入金の増加が反映されるべきでは?」という点についてですが、これは試算表における扱いによるものです。借入金はまだ実際には返済されていないため、決算整理後試算表には通常反映されません。補充が完了した段階で、その補充に関する仕訳が本格的に試算表に反映されることになります。
そのため、現時点で試算表には借入金の増加が見当たらないのは、補充がまだ行われていないためです。翌期首に補充が行われた後、その分がきちんと反映されることになります。
まとめ:小口現金の仕訳と決算整理後試算表の理解
小口現金の仕訳において、「借入金」が貸方に記載される理由は、補充が翌期に行われることを前提として仮に計上されているためです。また、決算整理後残高試算表における小口現金の増加は、補充後の実際の現金の増加を反映しています。
簿記の仕訳においては、こうした取引がどのように処理されるのかをしっかり理解しておくことが重要です。仕訳や試算表の処理について疑問がある場合は、まずは問題文の内容と合わせて、会計処理の流れを確認してみましょう。
コメント